Rogue Clone 2(ローグ・クローン2) 攻略完了!
2017年11月7日
「運命の洞窟」に約50回潜り、目的物を無事持ち帰ることができたので・・・
563本目のRPG:Windows「Rogue Clone 2(ローグ・クローン2)(ダウンロードサイト)」攻略完了です!
基本的な操作方法は、作品をダウンロードして電子解説書を見てね!かなり複雑です(汗)
Rogue Clone 2は1999年に電脳なんでも屋(へぽぽさん)が配信したフリーソフトのローグライクゲームです。 ローグライクゲーム(ローグのようなゲーム)の始祖「Rogue(1980年?)」の再現版「Rogue Clone(1986年)」の日本語版のWindows移植版になります。 「2」とあるけど、日本語版を出したときに「2」と付けたみたいなので、無印の続編ではなく、バージョンって扱いに近いですね。 細かい歴史を書くと長くなるけど、簡単にまとめると以上です。
1980年当時、PCでグラフィックを描くのが一般的じゃなかったため、全てテキストで表現されています。 ダンジョンも主人公もモンスターもアイテムも・・・全てがテキストです!そして、BGMも効果音もなく・・・無音です!
ゲーム画面は上の図のような感じ。(実際はモンスターハウスを除いてこんなにゴチャゴチャしていない。)
@が主人公、大文字アルファベットがモンスター、%が階段、+が部屋の出入口、#が通路、=(指輪)・!(薬)・?(巻物)・](鎧)・)(武器):(食料)等のアイテム。 こんな感じで表現されています(テキストユーザインタフェース:TUIという表現法)。他、操作性を除けば、今でもよく見かけるローグライクのルールです。 毎回ダンジョンの形が変化し、昇天するとLV1からやり直し、こちらが動けば相手も動くってやつですね!
ちなみに、「Rogue」を踏襲し、ローグライクというジャンルを日本国内で有名にしたのがSFC「トルネコの大冒険 不思議のダンジョン」ですね! トルネコの大冒険は、操作性を改善し、グラフィック&シナリオを付与し、難度を下げてRogueをリメイクしたような作品です。 そのため、出現するモンスターやアイテムが似ているので、トルネコの大冒険の「もっと不思議のダンジョン」の経験者は少し有利かも?
それでは、
Rogue Clone 2
の攻略日記です!
【評価とコメント】
2017年11月6日攻略完了!
滅茶苦茶楽しかったね!
☆シナリオ(ストーリー&演出)
ストーリーは一応あるけど、電子解説書に書かれていることと、作品中ではエンド画面のテキストのみ。 テキストオンリーのダンジョン、無音・・・そんなシンプルな雰囲気がシリアスを感じさせる。 キャラの名前は変更可能なので、脳内妄想スキルを身につけているプレイヤーは、自由に自分の世界を創ろう!
☆戦闘難易度
かなり難しいと思います!序盤の理不尽な事故を除いたとしても、安定してイェンダーの魔除けを持ち帰る勇者はいるのだろうか?
☆可愛い娘は?
「@」←これを見てドキドキできるのであれば完璧です(笑) テキストオンリーなのでグラフィックはないけど、名前の変更はできるので、お気に入りの名前で冒険しよう! ユウキは・・・もちろん、大好きな実姉Rの名前を付けて・・・50回くらい昇天させてクリアしたよ(泣)
☆ハマった要素は!?
やはり、プレイヤー自身の成長でしょう!アイテムのお持ち帰りシステムがないので、やられると完全に最初からです! しかし、やられる度に新たな発見があり、研究を進めると深い階に潜れる確率が上がってきました! 最初はB10F、次にB14F、更にB18F・B19F・・・最後にイェンダーの魔除けを入手までは浅い階で理不尽な事故がなければ、結構な確率で到達できた! 自分の成長に酔いしれちゃう作品でしたね♪中毒性ありです!
☆こんな要素が好きなプレイヤーにオススメ!
ローグライク、シンプル、高難度RPG、やり込み
☆やり込み要素
B99Fまで潜ることができるみたいです。やり込み派の方々、頑張って!
【攻略メモ・システム関連の感想等】
- 原作「Rogue」の再現版「Rogue Clone」は原作よりも難度は低いらしい。それでも十分高難度だけど(汗)
- 目的は運命の洞窟B26F以降に落ちているイェンダーの魔除けを入手し帰還すること。
- トルネコの大冒険のようなアイテム持ち帰りシステムはなく、昇天すると全てを失う。永久的な死です。(ルールはトルネコの大冒険の「もっと不思議のダンジョン」とほぼ同じ)
- ダメージ表示なし、満腹度の数値表示なし、武器の強さ不明等々、不親切要素が多々ある。これらが難度を上げている要因の1つ。
- 起動すると直ぐに、食料1袋、かたびら(装備済み)、ほこ(装備済み)、弓、矢(本数はランダム)を持って始まる。
- 移動は十字キーで可能だけど、斜め移動はy(左上移動)、u(右上移動)、b(左下移動)、n(右下移動)を使ったほうが確実に動ける。
- アイテムを使うときは、コマンドを入力して行う。「q」は薬を飲む、「r」は巻物を読む等。 「w」は武器装備で「W」は防具装備と小文字・大文字にも違いがあるので注意!Shiftキーを使おう! ・・・多少PC慣れしていないと操作だけでも激ムズかも!?
- 鎧は「T」で古いものを脱がないと新しいものが装備できないので注意! なお、「t」はアイテムを投げるコマンドなので操作ミスに注意!
- アイテム欄には「b)透明な薬」のように「小文字)アイテム名」と表示されている。 例の場合、透明な薬は「q」の次に「b」と入力して飲む。
- Shift+:(*)で使用アイテムを選択するタイミングでアイテム欄が出せる。これでアイテムに付されている小文字の確認ができる。
- Escキーでコマンドキャンセルができる。
- 「s」で隠し通路を探すことができる。行き止まりに多くあるけど、部屋の壁にもある。 階段が見つからない場合は隠し通路先にあると思って良い。
- 「s」は何度も実行しないと隠し通路が見つからない場合が多い!これが厄介(汗) 隠し通路がありそうな場所があったら最低でも5連打だな(笑)それでも見つからないことが多いけど・・・。
- 命中率は補正無しだと半分以下。当たらないことのほうが多い。 特に、薬の効果を期待して投げる場合は、当たらないことを前提にしたほうがいいかも(汗)
- ダンジョン内に落ちているアイテムは少ないかも?中層以降、高確率でアイテムをドロップする敵が出てくる。
- クリアするだけなら金塊は必要ないので無視してOK!スコアだけに影響あり。
- 他、細かなことは電子解説書を読もう!
【モンスターについてのコメント】
☆モンスターハウスには、そこよりも少し下層にいるモンスターも出てくる。
- A(水ごけの怪物)
B8Fから見かけるモンスター。鎧を錆びさせて弱くしてしまう。 革の鎧や「よろいを守る巻き物」でコーティングした鎧は錆びない。 意外と「よろいを守る巻き物」は出やすいので、こいつで困ったことは少ない。 - B(大こうもり)
B1Fからいる雑魚。ランダム移動をする。 - C(ケンタウロス)
B7Fから見かける要注意モンスター!こいつにやられたこと多々・・・。 とんでもなく攻撃力が高い!鎧の防御力に自信がない場合は、遠くから投げ物で幾らかダメージを与えてから殴ったほうがいいね! こいつが出始めるB7F辺りは最初の難関だろう・・・。 - D(ドラゴン)
今作の最強モンスター!見かけたら逃げたほうがいいかも・・・。 直線上に炎を放ってくるけど、炎の描写はないので表示されるテキストに要注意! なお、炎は前方にいる他のモンスターに当らずにこちらに向かってくる。 B23Fで見かけたけど、この階層になるとじっくりと探索したことがないので、もっと早くから出るかも? - E(大うずら)
B1Fからいる雑魚。 - F(はえとりぐさ)
B12F辺りから見かけた。接近すると拘束されてFを倒すまで移動できなくなる。攻撃力は低いけどHPは高いので注意! 自信がなければ無視したほうがいいかも・・・こいつに拘束されて他のモンスターが接近してきてやられることがあった(汗) - G(翼ライオン)
下層に出てくる強敵!B20F辺りから見かけた。 移動は2倍速だけど、移動と攻撃は同時に行わない。危なくなったら逃げればいいけど、振り払うことはできない。 倒せば2000経験値も貰えるが・・・出会ってガチで殴り合って倒すのは難しいと思う。 - H(小鬼)
B1Fからいるモンスターだけど、こちらのレベルが低い場合は要注意! LV1で戦うと殴り倒される可能性が高い・・・。B1Fで昇天する主な原因(笑) - I(氷の怪物)
B2Fから見かけるモンスター。普段は寝ているので構わないほうがいい。 相手の攻撃を喰らうとダメージは受けないけど凍ってしまい、暫く行動不能になるか、運が悪いと凍死(即死)してしまう。 モンスターハウスでは起きている状態で襲い掛かってくるので厄介(汗) - J(巨大トカゲ)
下層で出現するパワーモンスター。数発殴られたら昇天するかも? - K(大はやぶさ)
B1Fからいるモンスター。移動は2倍速だけど、移動と攻撃は同時に行わない。 - L(金持ち妖精)
B5F辺りから見かけるモンスター。普段は寝ている。攻撃に当ると金塊を盗んで消滅する。 - M(メデューサ)
B18Fから見かける要注意モンスター。部屋全体に混乱攻撃を仕掛けてくる。戦うのであれば通路がオススメ。 通路で混乱した場合は、相手に攻撃か後退かのどちらかになる。・・・ただ、相手の攻撃力は高く、パワーモンスターでもある。 なお、投げ物なら狙った方向に確実に投げることができるので、部屋で混乱した場合は投げ物で攻撃するといいね!B18F付近が大きな壁になっているのはこいつが原因。 - N(ニンフ)
B8Fから見かけるモンスター。普段は寝ている。攻撃に当るとアイテムを盗んで消滅する。 失いたくないアイテムを持っている場合は無視したほうがいいけど、倒すと高確率でアイテムをドロップするので、投げ物に余裕がある場合は遠くから攻撃して倒してみるといいかも? - O(欲ばり鬼)
B4Fから見かけるモンスター。金塊がある場所に留まる。 - P(幽霊)
B15F辺りから見かけるモンスター。普段は透明でランダム移動している。 見えないものが見える水薬、遠くの怪物がわかる水薬、見えないものが見える指輪などで見えるようになる。 - Q(大つのじか)
B8Fから見かけるモンスター。ケンタウロスと同じく、パワーモンスター。 ここら辺ではこいつとケンタウロスが脅威。 - R(がらがらへび)
B3Fから見かける要注意モンスター。攻撃に当ると毒を喰らい強さが下がる。近付いてくる前に矢で弱らせたほうがいい。 - S(へび)
B1Fからいる雑魚。 - T(巨人)
B11F辺りから見かけるパワーモンスター。 - U(一角獣)
B18F辺りから見かけるパワーモンスター。まともに殴り合うと負ける可能性が高い。 - V(バンパイア)
B19F辺りから見かけるモンスター。攻撃に当ると体力の最大値か強さの最大値が下がる。 - W(死霊)
B14Fから見かける要注意モンスター。攻撃に当るとレベルがガンガン下がる! こいつをサクッと倒す自信がなければ、B14Fからは長居するとレベルが下がる一方。 ユウキはB13Fまでに準備を済ませて、B14F以降は逃げに徹し、階段を見かけたら直ぐに下りていた。 - X(物まねの怪物)
B16F辺りから見かけたモンスター。アイテムに化けている。 - Y(雪男)
B11F辺りから見かけるパワーモンスター。 - Z(ゾンビ)
B5Fから見かける雑魚。
スポンサーリンク
【アイテムについてのコメント】
※特徴のあるアイテムだけ記載。ここに記載されている以外にも沢山のアイテムがあります!
☆水薬
- 幻覚をおこす水薬
飲むと敵やアイテムの種類の判別ができなくなる。効果継続時間は長く、3フロア分探索したところで切れるくらい(汗) - 体力がとても回復する水薬
体力が回復するのはもちろん、状態異常も回復する。 - 目が見えなくなる水薬
飲むと視界が0になる薬。効果継続時間は長く、食料1個分を消費するくらい歩かないと切れない。 食料がなく、状態異常回復の薬がないときに飲んだ場合は最悪(汗) 敵に当てると動かなくなるが、怪物を封じこめる巻き物のほうが優秀。 - 遠くの怪物がわかる水薬
フロア全体の怪物の位置と種類がわかるようになる。逃げに徹する場合には重宝するアイテム。 - 遠くのものがわかる水薬
フロア全体のアイテムの位置と種類がわかるようになる。B26Fにあるイェンダーの魔除けを探すときに重宝する。 - 他、見えないものが見える水薬、強さが増す水薬、頭が混乱する水薬、経験が増す水薬、毒の水薬、空中に浮きあがる水薬などがある。
☆巻物
- 持ちものの種類がわかる巻き物
未識別のアイテム1つを識別する。 - よろいを守る巻き物
鎧をコーティングし錆びないようにする。水ごけの怪物(B8F)が出る前に準備しておきたい。 - 魔法の地図の巻き物
フロアの地形がわかる。遠くの怪物がわかる水薬、遠くのものがわかる水薬と組み合わせると完璧! - 怪物を怒らせる巻き物
これを読んだ後、怪物は必ず起きている状態で出現する。 - 怪物を封じこめる巻き物
隣接している怪物の動きを止める。逃げに徹する場合には重宝するアイテム。 行き止まりの入口をテキトーな雑魚で塞げば安全地帯を作ることもできる。 モンスターハウスの出入口を塞いで逃げることもできるね! - テレポートする巻き物
読むとランダムワープする。緊急脱出用アイテム。 - 怪物を近寄せない巻き物
読んで使うのではなく、地面に置いて使う巻き物。この巻き物の上に乗っていれば、敵の直接攻撃は喰らわない。 間接攻撃(ドラゴンの炎など)は喰らうので注意! なお、一度置いたものを拾うと灰になって消滅してしまう。再び乗る場合は「m+十字キー(物を拾わずに移動するコマンド)」で! - 他、よろいに魔法をかける巻き物、武器に魔法をかける巻き物、のろいを解く巻き物、眠りにおちる巻き物、怪物を作りだす巻き物などがある。
☆杖
- 怪物を見えなくするつえ
怪物の姿が見えなくなる。自力で識別する際には「怪物を遠くに飛ばすつえ」と間違えないように! - 怪物を遠くに飛ばすつえ
怪物を他の場所にワープさせる。優秀な逃げアイテム。自力で識別する際には「怪物をみえなくするつえ」と間違えないように! 敵が見えなくなったら、一度敵がいた場所に行ってみて確認したほうがいいかも? - 怪物を遅くするつえ
これがあれば殆どの怪物を倒すことが可能。杖を振る→一歩下がる→攻撃→一歩下がる・・・でノーダメで倒せる。 倒さずに遅くなった怪物で通路を塞いで逃げることにも使えるね! - ほかの怪物にするつえ
序盤は危険な杖だけど、終盤はかなり役立つ!ドラゴンなどの最強クラスの怪物に有効! 序盤で「怪物を遅くするつえ」と一緒に持っていたら、ワザと強い怪物に変えて大量の経験値を稼ぐことも可能。 - 怪物を混乱させるつえ
怪物を混乱(ランダム移動)させ、その隙に逃げる!倒すことも可能だけど、体力が少ない場合は要注意! ランダム移動になるだけなので、攻撃が当たるときは当たる^^; - 魔力を封じるつえ
怪物の特殊攻撃を封じる。メデューサや死霊に使うといい感じ♪ - 他、怪物を素早くするつえ、魔法のミサイルのつえ、役に立たないつえなどがある。
☆指輪
- テレポートする指輪
行動する度に確率でテレポートする。逃げアイテムとして優秀だけど、呪われていることが多いので注意! 「のろいを解く巻き物」で解呪してから使おう!階段手前でテレポートしてモンスターハウス内に落ちるとか・・・最悪です(笑) - 身を隠す指輪
優秀な逃げアイテム。寝ている怪物を起こしにくくするので戦闘回数が激減する! ユウキがクリアしたときに身につけていた指輪。 - 食べ物が長持ちする指輪
超レアアイテムだけど、入手したら・・・凄いことになりそう! 今作は同じ階層に長く留まっても強制的に階層移動や帰還(不思議のダンジョンシリーズで言う地震や突風)が発生しない。 餓死する前に敵のドロップで食料を確保できるのであれば、永遠に同じ階層に留まることができそう・・・。 結局、試す前にクリアしてしまったけど、「食べ物が長持ちする指輪」、「怪物を近寄せない巻き物」、「怪物を怒らせる巻き物」があれば、ドロップ率が高い怪物が出現する中層以降でレベリングポイントを設けることができそう。 - 他、力が増す指輪、見えないものが見える指輪、機敏になる指輪、隠れたものを見つける指輪、飾りものの指輪などがある。
☆その他
- 武器は「大きな剣」、鎧は「鋼鉄の鎧」がオススメ。守備が9以上あると生存率が高かった! テキトーなアイテムでもイェンダーの魔除け入手まではスムーズに行くことが多かった。帰りは無理だったけど(汗)
- 投げアイテムは出現率が高いので惜しみなく使おう!
【ユウキの冒険譚(主に攻略中にツイッターで呟いた内容)】
※ツイッターでは画像付きで騒いでいました。もしよかったら、覗いてやってください♪
- まずは操作に慣れることだな。いつも通り、攻略情報を得ずにやるので、敵の行動パターンとアイテム効果を調べないとね!こういう未知を自分で研究するのが大好物♪
- BGM・効果音がなく無音で只管ダンジョンに潜るのも雰囲気が出ていていいね!中毒性ヤバいかも!
- そうだ、設定でユーザー(プレイヤー)名を変えよう!もちろん、大好きなRお姉ちゃん(*´Д`) テキストオンリー、無音でも、これなら脳内妄想で楽しめる!モンスターにやられると酷い目に遭っちゃうゲームですね(違)
- B2Fから見かけるI(氷の怪物)、攻撃を喰らっても暫く動けなくなるだけかと思ったら・・・確率で凍死効果(即死)が出るのね(汗)
- アイテムと敵の調査をしながらじっくりと2回目の冒険を終えた。 2回目でB15Fまで潜れた!これなら・・・案外早くクリアできるんじゃないの!?
- 隠し通路が多いね。行き止まりにあるのは分かりやすいけど、部屋にあるのは分かり難いかも? 「s」でサーチできるけど、一発で見つからないのが厄介・・・隠し通路がありそうな部屋の壁や行き止まりでは「s」を連打した!
- マイナス効果がある水薬を飲むと・・・超危険!目潰しとか惑わしとか、効果継続時間が長過ぎ!
- 高難度が堪らん!命中率が半分以下(補正無しで40%程度か?)というのもなかなか。運悪く、遠くの厄介な相手を7本の矢で攻撃して全て外し、接近戦で3回中1発しか当たらず、相手に殴り倒された(笑)攻撃が当たらないことを前提に逃げ道を確保しながら行動だな。
- アイテムデータが揃ってきたので、そろそろ深い階に行きたい。「トルネコの大冒険」が「Rogue」の操作性を快適にし、難度を下げてリメイクしたようなものなので、似ているアイテムとモンスターが多いのは助かる。これさえあれば・・・いける!ってアイテムが分かってきたぞ♪
- 9回目の冒険でB21Fまで来た!き、緊張してきた・・・。が、レベル平気か!?先程、翼ライオンって奴を倒したら、今までに獲得していた経験値の約2倍入った(笑)
- 2017年11月2日:B26F(LV12)で目的物のイェンダーの魔除け初入手♪あとは、帰るだけ・・・帰るだけなんだ><; はぁはぁ、滅茶苦茶心臓バクバク、手汗ベチョベチョ(笑)こ、この緊張感が堪らない!!
- ぐはぁ、戻りB25Fで直ぐに昇天・・・。 行きだけで殆どのアイテムを使ってしまったのがマズかった。しかし、今回の冒険で殆どのモンスターと対峙できた!アイテムを使わなくても殴って倒せそうなモンスターかどうかを知ることができたのは大きい!次こそは・・・。
- どうも帰りのことを考えちゃうとアイテムをケチって避けられた死を迎えてしまうことがある。B18F・B19Fに壁があるのかな?ここで頻繁に昇天した・・・。
- 2017年11月4日:キタキター!2度目のイェンダーの魔除け入手! あとは・・・帰るだけ・・・アイテムは・・・尽きかけている><; んで、レベルは・・・1回目よりも低いLV10(笑)・・・平気か?
- ぶへぇ~、その後、直ぐに同階で翼ライオンにボコされて昇天(泣)
- う~ん、今まで中層(B14F辺り)から防衛戦(逃げ)に徹していたけど、何とかしてレベリングポイントを設けることはできないかなぁ。トルネコでいうハラヘラズはないけど「食べ物が長持ちする指輪」ってものがあるんだよね。
- 今まで効果が分からなかった「怪物を近寄せない巻き物」。読んでも怪物、近付いてくるし!と思っていたが、トルネコの大冒険がRogueをリメイクしたようなものなら・・・これ、読んじゃいけない巻物だったか!?ぐはぁ~、早く気付くべきだった><;
- 2017年11月5日:本日一発目でイェンダーの魔除け入手!これで3度目の正直・・・が、今回は餓死問題が目前!?
- ば、馬鹿過ぎる~><; 間違えてB27Fに降りて餓死(爆) 癖でShift+.(>)で階段降りちまった(汗) 階段上がるときはShift+,(<)です・・・。本当、操作がムズイ(笑) ちなみに、初餓死です^^;
- うん、思った通り、怪物を近寄せない巻物は聖域の巻物と同じ効果だったね!ちと、中層辺りで実験のために昇天覚悟で怪物を倒しまくったが・・・やはり、ダンジョン内に落ちているアイテムは少ないけど、ドロップ率はそこそこあるみたい。
- 食料3つ使って同じ階層にいても地震や突風はなかったので、ある3つのアイテムが揃ったら、半永久的に同じ階層に留まることが可能かも?が、そのうち1つがレア過ぎて・・・今までの冒険で数個しか見かけていないような(汗)揃えられるかな・・・。
- そして、アイテムを揃えようと意識してケチると・・・揃う前に昇天する(爆)
- まぁ、1つの方法に拘ると、他の方法でクリアできるかもしれないチャンスを逃す恐れがあるので、様々な方法を考えておこう><b
- 深夜、眠れなかったので眠くなるまで挑戦してみたら・・・4度目のイェンダーの魔除けを入手!しかも、今回は逃げグッズがまだまだ大量に残っている!!こ、これは・・・クリアできるかも!!!
- め、迷路・・・多すぎ(笑)直ぐに逃げアイテム尽きた・・・。運が悪かったのか?でも、帰りはハラヘラズのようだね♪んで、一応、階層的にはB23Fまで戻って最高記録更新!
- 2017年11月6日:早朝仕事前、5度目のイェンダーの魔除けを入手したが・・・今回はアイテムが完全に尽きて、ドラゴンに追い回され、もう駄目だぁ~ってところで目の前にあったイェンダーの魔除けを入手後、直ぐに炎に焼かれて昇天(汗)
- でも、研究の成果かな?深い階まで潜れる率がグーンと増してきたね!
- 6度目のイェンダーの魔除けを入手!そして・・・ついに・・・。
- スコア15793でクリア!!ふぅ~、長い戦いだった・・・。大満足で攻略終了です!
- 結局、レベリングポイントが設けられるかもしれないアイテムは揃わず、ガチで逃げてクリアした(笑) 帰りに迷路が少なかったことと、テレポートする巻き物、怪物を近寄せない巻き物、ほかの怪物にする杖、怪物を遅くするつえ、身を隠す指輪等、多くの逃げアイテムが手に入ったのが勝因だったね! レベルアップする経験が増す水薬も沢山出てきたなぁ♪行きのB13Fまでに準備が整い、B14Fから逃げに徹した攻略でした!
- クリア後にネット上で情報を見てみたけど、B99Fまで潜れるみたいだが・・・途中で全敵倍速になったり防御力無視になったり、とんでもない高難度みたい(汗) 是非、やり込み派の方々は頑張ってね!
それでは、次回からは・・・
564本目のRPG:スーファミ「ガデュリン(Amazonリンク)」攻略開始です!
移植作品を除けば、スーファミ史上初の国産RPGです!(移植作品を含めるとケムコさんの「ドラッケン」がスーファミ史上初のRPG)
思っていたよりもテキスト量があって楽しめそう♪
なんだけど、戦闘バランスが・・・敵味方のクリティカルが強過ぎる! 最初のダンジョンで出現する雑魚のクリティカルを喰らうと最大HPの約2倍のダメージを受けて即全滅です(笑)
まぁ、久々のスーファミでのオーソドックスRPGの攻略です。細かいことは気にせず、存分に楽しもう♪