fc2ブログ

イース8 ラクリモサ・オブ・ダーナ 攻略開始!

2020年4月13日(評価S)

660本目のRPG:PS4「イース8 ラクリモサ・オブ・ダーナ(公式サイト)」攻略開始です!

あらすじ・システム等の詳細は公式サイトを見てね!

PS4版「イース8 ラクリモサ・オブ・ダーナ」は、2017年(PSVita版は2016年)に日本ファルコムから発売されたダブル主人公制のARPG。イースシリーズ第8作目(※外伝のイース・オリジンを含めると9作目)。時系列ではイース5(サンドリア)の冒険後、永遠に呪われた島「セイレン島」を舞台にした冒険だね!今回挑戦するPS4版はPSVita版の移植作品で追加要素が幾つかあるみたい。

初代イースの体当たり2Dアクションから、ついにここまで進化したか・・・イースシリーズはARPGの進化の歴史を語るための素材としては扱いやすいかもね。フル3Dでカメラ操作も可能になりました!探索好きなユウキはカメラをグルグルと回して観光を堪能しています。あ、もちろん、いつも通り、素敵なお姉さんを見かけたら舐め回すようにカメラを動かしてキャラ鑑賞も楽しんでいます(笑)

アクションバトルはスピーディーで、雑魚なら弱点を突けばスキル一発で倒せて爽快でユウキ好み。ボス戦もフラッシュガードとフラッシュムーブを上手く出せるようになればダメージをそんなに受けずに倒せていい感じ♪ユウキ(低プレイヤースキル)でも初見でノーダメ撃破できるボスがいるくらい(笑)

シナリオは、暫くは漂流者探しや素材集め等のお使いクエスト風だけど、お使いクエスト好きなユウキにはいい感じ♪アドルの夢の内容やセイレン島の謎など、気になる部分があるので、ダーナ編が始まったり、物語が大きく動き出したりしたらシナリオにも期待できそうだ!

それでは、

プロローグ:ゲーテ海の夜 と 第一部:セイレン島

の攻略日記です!


プレイ記録

攻略期間:2020年4月11日~2020年4月30日

プレイ時間:117時間14分(日記原本記帳時間含む)

プレイ状況:プラチナトロフィー取得

ユウキ的最高評価「神ゲー」

序盤は無人島の探索で冒険心をくすぐられ、中盤以降は切なくシリアスな物語が本格的に動き出し、終盤は・・・もう、ラクリモサ、涙腺崩壊。探索好きでシナリオ重視派のユウキには堪らない作品でした。暇な日は20時間近くの休みなしのぶっ続けプレイを記録。

懸念事項としては、ユウキは探索・観光が好きだから問題なかったけど、物語が動き出すのに時間がかかることか?


【攻略メモ・システムに関する感想】

☆1周目は難易度「NORMAL」で挑戦。2周目で難易度「NIGHTMARE」で挑んでプラチナトロフィーを狙うつもり。

☆戦闘は3人PT制のシームレス・3Dアクションバトル。カメラ操作ができるようになったのはイースシリーズ初だね!

☆ボス戦とイベント中を除いて何処でもセーブできる。オートセーブ機能もある。

☆キャラには固有の攻撃属性(斬・射・打)が設定されている。敵の弱点に合わせて操作キャラを交代して戦おう!

☆早い段階で地図から触れたことのある水晶石や拠点に瞬間移動できるようになる。

☆ミニマップにはNPCやイベントの場所だけでなく、調べることができるオブジェにも印が付いているのがいいね!

☆人物、料理、釣り、モンスター、素材・食材の冒険日誌(図鑑)あり。他、様々なレコードが用意されている。冒険日誌コンプリートはトロフィー条件になっている。やり応えありそうだ!

☆各ダンジョンの探索率(踏破率・宝箱回収率・採取ポイント発見率)は探索好きには堪らない!

☆お金の概念はなく、素材を集めて物々交換やアイテム・武具の作成を行う。狩り(素材集め)が楽しいし、お金で買い物よりもユウキ好みかも?

☆プレイ済みの「イース セルセタの樹海:改」と「イース7」のシステムの多くを継承しているので、直ぐに慣れて快適な冒険を楽しめている。

☆探索は第二部からが本番で、暫くはアドル編だね。今回は記事が短くなってしまったが、第二部が長いので第一部で区切った。


【ユウキの攻略チャート】

プロローグ:ゲーテ海の夜

  1. オンラインマニュアルで勉強した。操作方法は紙の解説書で確認できるのがいいね!やっぱ、慣れないうちは操作方法が書かれているものを手元に置いて楽しみたい。
  2. 「イース セルセタの樹海」と「イース7」のシステムを継承しているのでやりやすそう。直ぐに慣れるかな?
  3. 素材集めや迎撃戦は探索と防衛戦が好きなユウキとの相性が良さそうだ。じっくりと楽しもう!
  4. 起動するとタイトル画面。暫くするとオープニングムービーが流れた。静かな曲でいい感じ♪(※オープニングムービーは「Gallery」でも見ることができる)
  5. 始める前にトロフィー一覧を確認。100%達成系が多いけど、難易度ナイトメア以上でやれば1周で終えることができそうな内容?まぁ、ユウキはARPGをストレス解消目的でやっているし、1周目は難易度ノーマルで挑戦し、取逃したトロフィーの取得を含め、2周目を難易度ナイトメアでやるつもり。
  6. 「New Game」で攻略開始!難易度「NORMAL」で挑戦!
  7. ロンバルディア号の臨時の水夫として乗船したアドル。ちょっと働く代わりにエレシアまで乗せてもらえることになったが・・・。
  8. イース5の冒険後だから「サンドリアともおさらば」というセリフがあった。また、イース7の舞台になるアルタゴに渡る手段を探している途中みたいだね。
  9. グラフィックや演出は閃の軌跡シリーズに似ているね。ドギって、同一人物のはずだけど、毎回、見た目が違うような。何かの伏線か?(ぇ)
  10. トロフィー「新たなる冒険」を取得し、自由行動開始!

ロンバルディア号

初期PT:アドルLV2

  1. メニュー画面を開き、各項目を確認。冒険日誌のレコードを見た瞬間、物凄いボリュームだとわかった(笑)
  2. システムのオプションでミニマップは「北を上に固定」にした。ユウキは方向音痴なのでミニマップが動くと迷う(汗)
  3. 東亰ザナドゥや軌跡シリーズのように、会話マラソンにも期待できそうだ!フル3Dの世界をじっくりと観光ながら情報収集開始!
  4. よしよし、いつも通り、NPCには会話内容に変化がなくなるまで話しかけたほうがいいね!
  5. シスターの金髪お姉さん、ユウキ好みです。ファルコム作品はNPCにも可愛い娘が沢山いて好印象♪
  6. んで、可愛い娘を見つけるとカメラをグルグル回してキャラ鑑賞して時間を費やすユウキです(汗)
  7. 操舵手が「順調な航海で珍しい。アドルやドギには幸運の女神がついてるのかも」なんて言っていたぞ。これからが本番なのに(笑)まぁ、アドルは何度も難破して助かっているから、ある意味そうなのかもしれない・・・本人はそのお陰で大好きな冒険を楽しむことができるしね(汗)
  8. 船尾の船長室に入るとイベント。セイレン島の話を聞いた。分かりやすい漂流フラグです。
  9. 歓迎会の会場で情報収集した。その後、会場から出て情報収集しながら探索した。
  10. 船内で、ブロンド髪の娘、黒づくめの青年、ドギの3人に話しかけた。
  11. 甲板に出て船首にいる碧髪の大男に話しかけた。
  12. 船長室を調べて入るとイベント。可愛い女の子だけど「ちょっとまってくれ」と呼び止めたら・・・逃げた!?その後、船長に報告した。
  13. 全てのイベントを見た後、船内に戻るとイベント。
  14. 船長室に入るとイベント。これが謎の沈没の原因か!?イシオスブレードを入手し、チュートリアルを受けたながら正体不明の触手と初戦闘!
  15. よしよし、まだ腕は鈍っていないようだ。セルセタの樹海で十分に修行したので、タイミング良くL1を押してフラッシュムーブを簡単に出すことができた。ジャンプ中でも回避できるのがいいね!
  16. L1のフラッシュムーブとR1のフラッシュガードの成功回数はトロフィー条件なので、今から意識して使おう!
  17. 撃破後、イベント。オープニングムービーが流れ、第一部へ!

第一部:セイレン島

名知らず海岸

到達LV2

  1. いつも通り、船は沈没し、無事(?)島に漂着です(笑)トロフィー「ゲーテ海の夜」を取得!
  2. 目覚めて直ぐ近くの古びた剣を調べると、錆びた剣を入手!
  3. その後、雑魚戦とスキルのチュートリアル。全スキルLVMAXはトロフィー条件なので、SPは回復するし、惜しみなくスキルを使って敵を倒そう!
  4. んじゃ、探索開始!今作はジャンプ可能で段差もあるから探索漏れに注意だね。採取ポイント(ブレイクオブジェ)を攻撃して破壊すると素材が手に入るね。
  5. 爽快なアクションバトルでいい感じ♪フラッシュガードとフラッシュムーブを狙いながら戦った。んで、スキルで攻撃すると直ぐにブレイクもできるね。スキルフィニッシュ(スキルでトドメ)とブレイクの回数もトロフィー条件なので狙おう!
  6. 冒険日誌のヘルプのレコードでエリア探索率が確認できるね。もちろん、全エリア探索率100%を目指して隅々まで探索だ!
  7. 3エリア目に入ると、いきなりのサービスシーン(笑)その後、ラクシャと一緒に雑魚戦!
    ラクシャは射属性なので飛んでいる敵に有効だね。敵の弱点に合わせて操作キャラを切り替えて戦おう。
  8. 撃破後、ラクシャが仲間に!
  9. 直ぐ近くの黄色い出入口先へ。

凪の入り江

到達LV3

  1. 入って直ぐの水晶石を調べるとイベント。
  2. 南の浜辺に漂着物の箱があった。今後、ここに流れつくことがあるらしい。こまめにチェックだね!
  3. 高台にいるラクシャに近付くとイベント。
  4. 隅々まで探索して洞窟に入ると探索率100%になった。小さな入口からダンジョンへ!

水音の洞窟

到達LV3

  1. 初ダンジョン、ワクワクするね。探索率・宝箱回収率・採取ポイント発見率が数値化されていると探索好きの血が騒ぐ。
  2. 2エリア目に入るとイベント。その後、ミニマップを見ながら「!」がある4箇所を調べた。
  3. なんだ・・・てっきり錆びた剣は伝説の剣になるのかと思っていたぞ。錆びた剣を捨ててショートソードを入手!
  4. 全ての「!」を調べたら更に奥へ。
  5. 3エリア目に入るとイベント。ブレイクオブジェ等、今更なチュートリアルを受けた(汗)
  6. 3エリア目:奥の水晶石に辿り着いた時点で宝箱回収率と採取ポイント発見率は100%になっていた。
  7. 水晶石の先でEXTRAスキルが使えるようになりボス戦!
  8. 撃破後、イベント。
  9. ボス部屋の隅をぐるっと一周したら、探索率100%になった!
  10. 最奥でイベント。バルバロス船長と再会し、乗客の捜索とセイレン島の地図作成を依頼された。
  11. ラクシャはツンとしていて可愛いな。デレてくれるのが楽しみです!
  12. 拠点で船長に話しかけると調薬が可能になった。んじゃ、出発!

<見つけた宝物>

  • ヒールポーション
  • レザーアーマー
  • ココヤシ×2
  • 蘇生薬(3エリア目:遺体)

【ボス:ビフテリザ(HP923) 撃破LV4】

いや~、ユウキ本体のプレイヤースキルレベルが少し上昇したんじゃないの?

正面への引っ掻き攻撃と飛びつき攻撃を全てフラッシュガードとフラッシュムーブで回避し、初見でノーダメ撃破!

というか、フラッシュガートとフラッシュムーブの成功判定が甘くなったか?引っ掻き攻撃は相手が攻撃モーションに入ったときにR1を押すと成功したな。


名知らず海岸

到達LV6

  1. 入ると地図に関するチュートリアル。
  2. 木の上のブレイクオブジェ(鳥の巣)は近くの岩の上からジャンプ攻撃かジャンプ中にスキルで破壊できるね!
  3. 浜辺の奥、水晶石の先でサハドと一緒にボス戦!
  4. 撃破後、イベント。サハドが仲間に!
  5. 暫くはサハド操作をメインにして進めるつもり。最終的にはハーレムPTかフル女性PTで楽しみたいので、サッサと野郎共の冒険系とスキル系のトロフィーは取得してしまいたい。
  6. 奥のエリアにある宝を回収してから拠点に帰還した。のんびりと楽しみたいので歩きで戻った。
  7. 拠点に戻るとイベント。イース7は例外だったけど、今回もドギは一緒に戦ってくれないみたい。
  8. サハドは豪快で下品(?)なオッサンだけど、対応は大人。やっぱ、こういう年上キャラのほうが煩い餓鬼よりも好き♪
  9. アドルは夢を見て・・・第二部へ!

<見つけた宝物>

  • 鉄鉱石×3
  • マンゴー×2
  • ジギタリスの葉×3
  • ボーンネックレス

【ボス:アヴァロドラギル(HP10400) 撃破LV7】

顔が弱点だね。ジャンプ攻撃・ジャンプスキルで攻めるか、喰いつき攻撃後の硬直中にガンガン攻撃!

安全に倒すのであれば、少し離れて攻撃を誘い、躱して硬直中にガンガン攻撃だね。

力溜め後の火の玉は遠方に飛ばすので接近して正面に立たなければ当たらないね!


第二部から本格的な探索が始まる・・・。

ってところで、今回は終了!


コメント 0件
コメントはまだありません
コメントをどうぞ(※500文字まで可能)

※攻略に関する質問コメントは削除対象です(ただし、直近でやった作品に関しては答えられるかもしれません)。また、URLの書き込みは禁止設定になっているのでご注意ください!

※当ブログは攻略サイト・攻略本禁止プレイ、自力クリアまでの過程を大事にして更新しています。管理人が攻略中のタイトルの記事には攻略のヒント(アイテムの取逃し等を含む)となる書き込みをしないようにご協力お願い致します。(※現在、攻略中のタイトルの記事のコメント欄は閉鎖しています。コメント欄がある記事は攻略済みなので、お気軽にコメントを残してください♪)

※当ブログはRPG1000本クリアの挑戦を綴っただけの個人の日記です。攻略サイト・レビューサイトではありません。ご了承ください。

※記事の内容とは関係のない話題はカテゴリ「お知らせ&雑談用」の記事にお願いします。「お知らせ&雑談用」以外では「ユウキのRPG日記」の各記事の内容に対してのコメント欄です。他サイトの宣伝やご自身の日記(独り言のような管理人が返信し難い内容)が主体となっているコメントはおやめください。そのような内容は、ご自分のブログやそれらを目的としたサイトにお願いします。