幽世ノ災厄ト現世ノ戦姫 さやか篇 攻略完了!
2020年5月3日(評価B)
サクッとクリアし、周回プレイでCGコンプを達成して満足したので・・・
661本目のRPG:Windows「幽世ノ災厄ト現世ノ戦姫 さやか篇(DLsite:通常価格3300円)」攻略完了です!
※日記自体はいつも通り全年齢対象ですが、今作は大人のための作品です。作品の詳細は自己責任で調べてね!
「幽世(カクリヨ)ノ災厄ト現世(ウツシヨ)ノ戦姫 さやか篇」は、2020年4月にでぼの巣製作所から配信されたSRPGです。でぼの巣製作所さんは、巫女さんローグ型RPG「神楽シリーズ」等、多くのシリーズを配信しているけど、今作は新たなシリーズの第1弾で陰陽師SRPGだね! いつかやろうとは思っているけど、神楽シリーズはヒロインの相手が人外なので攻略を見送っていたんだよね。新シリーズはヒロインの相手が人間なので、やってみることにしました!
シナリオは、もう少し純愛要素が欲しかったけど、無闇に話を難しい方向に広げず、スッキリとした終わり方は好印象。そして、不安だったけど、ユウキが苦手とするタクティカルコンバットも楽しめたなぁ。防衛戦を好むユウキとの相性が良かったね!
大人のための作品なので感想は控え目にするけど、1日で4周しちゃうくらいハマったよ(笑)まぁ、短編(7ステージ+おまけステージ)だから2周目以降は既読スキップだと1周1時間程だけどね。次作は、純愛要素をもっと濃くして、初めてのタイミングはプレイヤーに任せて欲しいなぁ。
うん、幽世ノ災厄ト現世ノ戦姫 さやか篇、滅茶苦茶楽しかったね!
それでは、
オープニング ~ CGコンプリート
までの攻略日記です!
【攻略メモ・システムに関する感想】
☆操作は、キーボード、マウス、ゲームパッドに対応している。
☆難易度「ノーマル」で挑戦。(※設定を弄らなければノーマルになっている)
☆「シナリオパート(アドベンチャーパート)→フリーパート(戦闘準備)→バトルパート」を繰り返してシナリオ進行。
☆戦闘はタクティカルコンバット。
☆ヒロインの体力が0になると気絶する。気絶状態のときに敵に襲われるとゲームオーバー。ちなみに、敵に襲われてしまうニヤニヤイベントはない。
☆戦闘開始時はさやかだけ。太極図を描いて業(カルマ)を消費して式神召喚し、式神と一緒に戦う。描かれた太極図にカーソルを合わせれば、業が尽きるまで何体でも召喚可能で、業は雑魚を倒すと少し回復する。
☆レベルと経験値は全ユニット(さやかと式神達)共通。霊力は自然回復するし、回復・補助スキルを使うだけで経験値が入るので、暇なユニットは何かしらの行動をして経験値を稼ぐといいね!
☆霊脈を浄化すると霊力の自然回復量が増え、霊脈の上にいると体力も自然回復する。敵によって汚染された霊脈からは雑魚が湧いてくる。
☆地形の影響を受ける属性はあるけど、向きや高さの補正はないかな?シンプルなタクティカルコンバットで初心者向け。
☆属性は5つあり、金は木に、木は土に、土は水に、水は火に、火は金に強い。
☆フリーパート(昼)でニヤニヤイベントを見るとフリーパート(夜)になる。フリーパート(夜)から次のステージへ!
☆ニヤニヤイベントを見ると陰陽ポイントが手に入り、フリーパートの「強化する」で技と式神の強化が可能。割り振ったポイントはリセット可能。
☆道具は装備しないと使えない。符を装備するとスキルが使えるようになる。
☆同じニヤニヤイベントを見ると業が回復するが、内容には変化がないし、CGコンプ達成が遅くなるので注意!出来る限り、見たことのないニヤニヤイベントを見続けること!
☆ユウキは4周目でCGコンプ達成になってしまったが、上手く進めれば3周目でCGコンプできると思う。1周目・2周目で最もハードなニヤニヤイベント以外(一番下の4種類以外)を見て、3周目で最もハードなニヤニヤイベントを4種類見て、全て見た後も最もハードなニヤニヤイベントの何れかを選択し続けると3周目でバッドエンドを迎えてCGコンプかな?
☆レベル上限は低く、2周目の途中で最大LV20に達してしまった。
【ユウキの攻略チャート】
オープニング
- 「ゲームを開始します」前に環境設定で「製品登録」をクリックし製品登録をした。でぼの巣製作所作品は幾つかやったことがあるので、その時に使ったユーザー名とパスワードを入力した。シリアルナンバーは、DLsiteの場合はアカウント(マイページ)の「特典コード」で確認できるね!(※製品登録を行わないとおまけステージが出現しない)
- 昔は苦手意識があったけど、最近は和風も受け入れられるようになってきたなぁ。ユウキの変化の1つです。
- 「物語を思い出す」の3ページ目に説明(チュートリアル)があったので読んで勉強した。
- 戦闘は式神召喚を行って式神たちと一緒に戦うけど、システムはシンプルなので、タクティカルコンバットを苦手とするユウキでも安心かな?
- 気になるのは・・・幼馴染とニヤニヤするとヒロインを強化することができるんだけど、ハードなことをしまくると「どうなるかは、自己責任でお願いします」と書かれている。バッドエンドか?(笑)
- 可愛い女性主人公なら、苦手意識があるSRPGでも楽しめそうだ!「最初から始める」で攻略開始!
- シナリオパートはADV式。立ち絵は主人公のさやかと神社に住み着いている神様(自称)だけ用意されている。
- 主人公のさやかは「困っている人は放っておけない」という正義感と責任感が強い真面目な娘。神様は・・・見た目も性格も黒いティッピー(笑)
- 神様の如何わしい話を聞いて初々しい反応をするさやかが可愛いです。どうやら、異性と手を繋いだこともないくらいの穢れを知らない娘。うん、さやかの考え方に同意です!
- さやかの双子山は大きいとテキストでは強調されているけど、通常の立ち絵であれば気にならないね。ユウキは控え目が好きだが、許容範囲内です。まぁ、人の域の大きさであれば問題なしです(笑)
- 震度3~4程度の地震が発生。その後、幼馴染のハルと一緒に朝食のはずが・・・ハルが来ない。
- ハルの様子を見に行こうとしたら、ハルの叫び声が!?境内でへたり込んでいるハル(ちなみに、野郎の立ち絵はない)に走り寄り、ハルが指差す裏山の斜面を見ると・・・巨大な蜘蛛が蠢いていた!
- 住宅街に迫る大蜘蛛。黙って見ていられないさやかは大声で大蜘蛛の注意を引きつけた。こちらに向かってくる・・・が、どうやら、大蜘蛛のような妖怪は日差しを避けるものが多く、今日の晴れ具合を嫌って退散したみたい。
- でも、日が暮れたら襲われてしまう。対策をしないと・・・ってところで、黒ティッピー・・・否、神様から陰陽道を使えば戦うことができるとの話を聞かされる。
- 父親から教わった陰陽道はおまじないのようなものだと思っていたが、ガソリンのようなものがなく、今まで発動することがなかっただけで、本物の実戦向きの術とのこと。
- で、そのガソリンになるものが・・・アレを受け入れてビッグな力を孕めってことらしい(爆)退魔師や巫女って穢れたら力を失うってイメージだけど、今作は逆なのね(汗)
- 早速、街でテキトーに探して来いと酷いことを言う神様(汗)大事なモノを失っても人々を守りたいさやかは・・・知らない野郎よりも幼馴染の弟のような存在のハルにお願いすることにした。
- う~ん、いきなりこうなるのか・・・純愛好きで、出来る限りの穢さないプレイを好むユウキにとっては残念な展開だが・・・まぁ、お互い初々しいし、野郎の台詞は殆どなく、さやか視点のテキストには興奮した(ぇ)初ニヤニヤイベントを見た!
- てっきり、初めてのタイミングはプレイヤーに任せてくれるのかと思っていたよ(汗)とりあえず、これで・・・戦う力を得たので初戦闘だ!
一章:大蜘蛛との戦い
到達LV1
【初期配置の敵ユニット】
大蜘蛛LV1(体力150)、大蜘蛛LV1(体力33)×3
- フィールドは3Dでペーパーキャラだね。でぼの巣製作所の過去作を幾つかプレイ済みであれば、敵グラはどこかで見覚えがあるもの。随分前から敵グラに関しては使い回ししているみたい。まぁ、ユウキは気付いても気にしないけどね!
- 初見にて・・・タクティカルコンバットを苦手としているが、まさか、初ステージで敗北するとは(笑)毒やら鈍足やら、よく分からんけど、ボスの特殊効果(?)で画面が暗くなって浄化した霊脈が全て穢されて・・・回復が間に合わずに敗北。滅茶殺しにかかってきた(汗)
- まぁ、仕様を理解したら、そんなに苦戦せずに済んだ。2度目の挑戦では、惜しみなく業を使って式神を召喚し、苦戦することなく倒せたね。業はステージクリアしても全快しないと書かれていたので、出し惜しみしてしまったのが敗因。
- 相手は土属性なので、木属性が弱点だけど、まだ木属性の式神を召喚することができないので、相性の悪い水属性以外の式神を召喚して戦うことにした。今回は、敵と同属性の古狸を召喚。
- さやか自身は1ターンで1回しか召喚できないけど、召喚後に描かれる太極図にカーソルを合わせると業が尽きるまで何体でも召喚できる。まずは、太極図に乗っている式神を退かして太極図にカーソルを合わせて追加召喚だね!
- こちらのターンはメニューを開いて「ターン終了」で終わらせよう!
- さやかか式神が霊脈の上に乗ると浄化された霊脈になり、霊力の自然回復量が増え、上に乗っていると体力が自然回復する。敵が霊脈の上に乗ると汚染された霊脈になり、時間が経つと敵が湧くようになる。
- クリアするだけなら全ての霊脈を浄化する必要ないけど、全ての霊脈を浄化した。
- ターン経過か初期配置の雑魚を全て倒すとボスが動き出す。ボスは2回攻撃だから注意だね。喰らうと一撃で昇天することも(汗)
- 雑魚を倒すと業が少し回復するので、必要あれば追加召喚しよう!
- 業を惜しみなく使ったが、ボスを倒したら大量の業を得ることができた。
- ステージクリア後、シナリオパート。人々に知られることなく感謝されることもない行いだが、人々が安心して夢を見ることができるのが嬉しいと喜ぶさやかでした。
- また妖怪が来ても戦う力があれば平気!っと思っていたが、ガソリンは使えばなくなるもの・・・力の維持にはいちゃいちゃして補充が必要らしいです(笑)
- 妖怪が現れた原因は不明。もう妖怪は現れないかもしれない・・・そんな日々を過ごしていたが!?
- この後、二章のフリーパート。「強化する」で技と式神を1回ずつ強化した。
- 先程の戦いでは毒に苦しめられた。売店で浄化の符を購入。これを装備すると、状態異常解除&1ターン防止の浄化が使えるようになった!(※「ステータス」でキャラを選択すると装備画面になる)
- んじゃ、いちゃいちゃして陰陽ポイントを溜めよう!既に大事なモノを失っているが、やはり、ソフトの中でも最もソフトに感じるものから徐々に発展させたい。
- とりあえず、一番右のニヤニヤイベントを見た!というか、アレを入れなくても補充できるのであれば、大事なモノを失うタイミングはプレイヤーに任せて欲しかったぞ(汗)
- ニヤニヤイベントを見ると陰陽ポイントを入手!更に技と式神を1回ずつ強化した。これで全属性の式神を召喚することが可能になった!
- 「戦いに行く」で戦闘開始!フリーバトルはないのかと思っていたが、「戦いに行く」に過去ステージのリプレイがあったね。今のところ、レベルは足りているみたいなのでフリーバトルをせずに進めた。
第二章:畳叩きとの戦い
到達LV3
【初期配置の敵ユニット】
畳叩きLV3(体力195)、畳叩きLV3(体力40)×2、水妖LV3(体力39)×2
- 畳叩きは火、水妖は土に弱いけど、水妖は火に強いので注意だね。さやかは火属性なので、水妖は土属性の式神に任せたい。
- 中央の小島にある霊脈は水属性(水母)の式神で浄化だね。水属性の式神は水面移動が可能で、水面にいるとパワーアップする。敵の水属性も同じなので注意だね。
- 雑魚を処理して全ての霊脈を浄化したら、火属性のさやかと悪鬼をボスに突っ込ませた。状態異常に罹ったら浄化で治した。また、ボスにも状態異常が効くね!水母の痺れエキスとか効いた。属性が合わないユニットはサポートに回るといい感じ。
- いや~、浄化の符を装備していて良かったね。状態異常解除+1ターン防止なので、やることがなければ防止目的で使って経験値稼ぎもいいね!
- ステージクリア後、イベント。畳叩きのような知性ある妖怪が暴れるのはただ事ではないらしい。妖怪に何が起きたのか、先が気になるね!
- ニヤニヤイベントは・・・双子山を見た。普通の立ち絵ではそんなに気にならないけど、規制部分では・・・ユウキの許容範囲ギリギリってくらいのデカさなんだよね。ユウキの場合、これ以上になると生理的に無理だと思う(汗)
- でも、このシチュエーションで女性視点のテキストは珍しいので、テキストはじっくりと楽しめたね♪この後、式神を強化した。
三章:泥田坊との戦い
到達LV5
【初期配置の敵ユニット】
泥田坊LV5(体力247)、水妖LV5(体力45)×3、畳叩きLV5(体力46)
- 泥田坊は体力高いし、回復スキルを使うので、弱点の木属性の式神で一気に倒したいね!
- その前に霊脈の浄化と雑魚処理だね。畳叩きはさやかが直接倒し、水妖は座敷童で倒すことにした。
- 水妖のマヒが厄介だが、浄化(さやか)と恵みの雨(座敷童)で解除&防止しながら戦った。座敷童はアタッカーではなく、ヒーラーだね(汗)まぁ、弱点を突けば雑魚は倒せるけどね!
- 泥田坊に一番近い霊脈を猫又で浄化し、ボスが動き出したら更に猫又を追加召喚。最終的には猫又3体で囲んでフルボッコにした。さやかと座敷童は少し離れたところから回復に徹した。
- ちと、業を使いすぎたかと思っていたが、ボスを倒すと全快近くまで回復したね!
- ステージクリア後・・・サービスイベント!?
- ニヤニヤイベントには、一番ソフトな内容に口系が2つ入っているんだが、これ、ユウキにとってはアブノーマルだぞ(汗)絶対にパートナーにはやらせないし、してあげようか?と聞かれても断る(ぇ)
- というわけで、今後、ユウキ基準でソフト順にニヤニヤイベントを見ることにした(笑)(※これがCGコンプが遅れる原因になった(笑)拘りが無い場合は一番上の段から順に見よう!1周目・2周目で一番下の最もハードな内容を1つでも見てしまうとCGコンプが遅れる)
- ニヤニヤイベントは、2段目の左から2番目にした。これ、一番好きな型。年上好きならコレだね!
- その後、式神を強化した。暫くは式神強化を優先することにした。
四章:経凛々との戦い
到達LV8
【初期配置の敵ユニット】
経凛々LV7(体力304)、疫病神LV7(体力56)×2、大蜘蛛LV7(体力51)×2
- フリーバトルは全く利用していないけど、暇なユニットで回復・補助スキルを使ってコツコツと経験値を稼いでいたら相手よりも格上になったね!タクティカルコンバットを苦手とするユウキにとっては丁度良いくらいです。
- 経凛々は金、疫病神は水、大蜘蛛は木に弱い。
- 火か木で攻めると、どんな相手でも弱点を突かれることはない。ボスには金属性の飯綱を向かわせようかな?また、属性に関係なく回復役として座敷童を召喚しておくといいね!
- 飯綱、猫又、座敷童を召喚して攻めた。座敷童は少し移動したら全ユニットに恵みの雨が届く範囲で後方から支援。最終的には、座敷童を中央の高台の上の霊脈に配置するといい感じだった。
- 最後は、ボスの近くにある霊脈に飯綱を配置し、ボスを誘き寄せ、さやかと座敷童は後方から体力回復と状態異常解除&防止。余裕があれば、さやかも攻撃に参加して撃破!
- ボスは範囲睡眠攻撃を仕掛けてくるので、毎ターン状態異常防止のために浄化か恵みの雨をかけておくと楽だね。
- ニヤニヤイベントは、3段目の左から2番目にした。この型も好き♪純愛好きならコレだね!なんか、ハルの姿を初めて見た気がする。メガネ少年なんだね。
- 今回も式神を強化した。業の最大値が増えると戦闘が楽になるね!
五章:ぬらりひょんとの戦い
到達LV10
【初期配置の敵ユニット】
ぬらりひょんLV9(体力366)、骸骨武者LV9(体力59)×2、経凛々LV9(体力55)、水妖LV9(体力57)×2
- ぬらりひょんと水妖は土、骸骨武者は火、経凛々は金に弱い。さやかでぬらりひょんに近付くのは危険だね(汗)
- 最初は座敷童×2、飯綱の3体を召喚し、座敷童は水妖がいるほう、さやかと飯綱は水妖がいないほうに攻めた。水妖が片付いたら、火属性の火車を座敷童たちがいるほうに向かわせた。
- くぅ、中央の大霊脈でぬらりひょんと戦うつもりで座敷童をスタンバイしていたが、ぬらりひょんの遠距離攻撃2発で座敷童が昇天し、大霊脈を奪われるという大失態。やはり、属性的に有利でも、座敷童じゃボス相手は無理だったか(汗)
- 敵は同じ霊脈に留まることなく、直ぐに次の霊脈を汚染するために動き出すので助かった。向かった霊脈に邪魔する味方ユニットがいると、味方ユニットが倒れるまで攻撃し続けてくるね。
- ぬらりひょんは2回行動で、強烈な範囲遠距離攻撃を仕掛けてくるけど、霊力が尽きれば、そんなに強くない。追加召喚し、霊力が尽きたところをフィールド隅で座敷童3体で囲んでフルボッコして勝利!
- 座敷童は周囲の味方ユニットを自然回復させる特殊能力があるので、座敷童が集まればなかなか昇天しなくなるね!
- くぅ、ちと、業を使い過ぎたね。ステージクリアしても業が22しか残らなかった。次のステージ・・・平気かな?(汗)
- ステージクリア後、事件の黒幕が明らかに!?
- ニヤニヤイベントは、一番下にある徹夜を見た!(※最短でCGコンプを狙う場合は、1周目・2周目で一番下のハードなニヤニヤイベントを見ないように注意だね)
- ユウキ(純愛好き)が期待していた徹夜とは違った(爆)流石にこれは・・・ハードだったな(汗)
- その後、式神と技を1回ずつ強化した。
六章:鬼との戦い
到達LV12
【初期配置の敵ユニット】
鬼LV11(体力435)、蝦蟇LV11(体力65)×2、疫病神LV11(体力69)×2、泥田坊LV11(体力71)
- 業が22しかないから不安だぞ(汗)フリーバトルで雑魚を倒して回復するべきだったか?
- でも、泥田坊に気を付ければ、水属性の式神で攻めるだけって感じかな?
- 少し移動し、1つ目の橋の手前で召喚開始。人魚、水母、座敷童を召喚し、大霊脈があるほうに向かわせた。橋を渡った先はさやかだけで平気かな?
- よし、計画通り雑魚処理と霊脈浄化に成功し、鬼は3体の式神がいるほうに向かってくれたね!
- 人魚で攻撃し、座敷童と水母で後方支援・・・と思ったら、鬼は2回攻撃で物理攻撃が強過ぎ!1発100ダメージ以上の攻撃を喰らい式神がバッタバッタ昇天した(汗)
- 最初の橋の近くに太極図が残っていたので、岩魚坊主と水母を追加召喚。岩魚坊主で攻撃し、水母で回復して何とか撃破!
- ふぅ、業は24と少し増えた状態でステージクリアできた。
- 今作のタクティカルコンバットは、防衛戦を好むユウキとの相性がいいかも?戦闘をかなり楽しんでいるぞ!?
- 黒幕の居場所が明らかになり・・・む、まさか、もうクライマックスか!?
- ニヤニヤイベントは、左上端にある口系を見た。さやか視点のテキストだが・・・こう思ってくれる女性は少ないと思うぞ(汗)
- その後、技を強化した。
七章:天目一箇神(ラスボス)との戦い
到達LV15
【初期配置の敵ユニット】
ラスボスLV13(体力636)、蝦蟇LV13(体力72)、骸骨武者LV13(体力72)×2、経凛々LV13(体力67)
- 最終決戦って感じのイベント。マジでこれで終わりなのか!?でも、無闇に話を広げてスッキリしない終わり方よりは、短くてもスッキリする終わり方のほうがいいかもね!
- 最終決戦前のアドベンチャーパートはなかなか迫力があったね!さぁ、戦闘開始です!
- フリーバトルをしなくても相手よりも2レベル格上になったね!これなら楽勝・・・と思っていたが、敗北してしまった。ラスボス、強過ぎ(笑)
- 3度目の挑戦で勝てた。もうね、霊脈を浄化しても直ぐに汚染されちゃうので、皆、近くの大霊脈に籠城して相手を迎撃することにした。
- フリーバトルをして業を回復しておけば、苦戦することなく倒せたかもしれないが・・・。
- ラスボスは水、蝦蟇は土、骸骨武者は火、経凛々は金に弱い。水属性なら弱点を突かれることはないし、ラスボスの弱点を突くことができるね!
- 岩魚坊主、人魚、座敷童を召喚し、一番近い大霊脈へ。大霊脈の上で座敷童を囲んで守るように布陣。
- 暫くは向かってきた雑魚を迎撃。雑魚が近付いてきたら状態異常防止のために恵みの雨か浄化を使った。
- ラスボスが動き出したら本番!ラスボスは2回行動で強力な範囲攻撃と単体攻撃を仕掛けてくる。単体攻撃(明鏡止水)を喰らったら即昇天するくらいの威力。また、ラスボスには近接攻撃を確率で反射する特殊能力があるので、なるべくスキルを使って戦おう!
- ラスボスが動き出したら、霊力を消費させるために岩魚坊主を追加召喚し、突っ込ませた。3ターン程足止めに成功したら、スキルを連続で2発ぶっ放してくることはなくなったね。
- ラスボスの霊力が尽きたら、雑魚を倒して溜まった業で岩魚坊主を更に追加召喚し、ラスボスを囲むように攻めて、一気に撃破!
- ステージクリア後、エンディングへ!
エンディング
- テキストはここからが本番!激しい戦闘の描写を楽しんだ。さやかの最後の戦いの結末は!?
- 最後の最後まで優しいさやかでした。で、気になる2人の関係は!?
- 純愛好きとしては、最後の一枚絵を大事なモノを失う前に欲しかったぞ(笑)まぁ、2人とも初々しくて良かったけどね!
- 短かったから最初から最後まで一気に楽しめたね。短編でもかなり楽しめたよ。次作では、是非、大事なモノを失うタイミングをプレイヤーに任せて欲しい(ぇ)
- スタッフロール後、クリアデータをセーブした。今回はハードなニヤニヤイベントをあまり見ていないからグッドエンドって感じだったね。
- んじゃ、2周目からは、アブノーマルが多そうだが、まだ見ていないニヤニヤイベントを片っ端から見てみよう!
- CGコンプのために、「強いまま再開」で「物語を最初からやり直す(2周目・敵強化)」で2周目開始!
☆もしかしたら、このタイミングでも最終決戦前から始めると「LV15式神との戦い」というおまけステージが出てくるかも?(※おまけステージは製品登録をしないと出現しないので注意!)
2周目
- 出現する敵が変化し、1周目よりも2レベル高いけど、1周目をクリアしたレベルなら余裕だね!
- ニヤニヤイベントも1周目を引き継いでいる。1周目で見ていないニヤニヤイベントを上の段から順々に見ることにした。
- 一章:大蜘蛛LV3(体力178)、野槌LV3(体力45)×3をLV17で撃破!
- 二章:畳叩きLV5(体力226)、雪女LV5(体力42)×2、畳叩きLV5(体力42)×2をLV17で撃破!過去作でも見かけたけど、雪女、可愛いよね♪
- 三章:泥田坊LV7(体力280)、雪女LV7(体力48)×3、畳叩きLV7(体力53)をLV18で撃破!
- 四章:経凛々LV9(体力340)、飛縁魔LV9(体力62)×2、大蜘蛛LV9(体力57)×2をLV19で撃破!
- 五章:ぬらりひょんLV11(体力406)、サトリLV11(体力65)、骸骨武者LV11(体力65)×2、水妖LV11(体力63)×2をLV19で撃破!
- え、たったのLV20が最大レベルだった(汗)以下、撃破レベルは全て20です。
- 六章:鬼LV13(体力477)、飛縁魔LV13(体力76)×2、蝦蟇LV13(体力72)×2、泥田坊LV13(体力78)を撃破!
- 七章:ラスボスLV15(体力692)、サトリLV15(体力78)×2、蝦蟇LV15(体力78)、骸骨武者LV15(体力78)×2を撃破!
- 今回は業をMAX50残してのラストバトルだったので楽勝だった♪岩魚坊主を複数召喚し、雑魚処理として玉藻前も召喚。あとは、いつもの回復役として座敷童だね。
- 2周目のストーリーは何も変化なく終わった。まだ見ていないニヤニヤイベントがあるので、3周目をやってみよう!
3周目以降
☆3周目に入った段階で、ニヤニヤイベントは一番下の最もハードな4種類だけが埋まっていない状態がベストか?
- 3周目の敵は2周目と同じかな?敵のレベルは2周目よりも2レベル高かった。一章でLV5、七章でLV17だった。
- ハードなニヤニヤイベントを見まくるとバッドエンドになりそうなことがヘルプに書かれていたけど・・・もしかして、全てのフリーパートで最もハードな内容を見ないと駄目なのかな?ユウキは1周目で1つだけ最もハードな内容を見てしまったから、3段目が1つ埋まっていない状態なんだよね(汗)
- とりあえず、3段目の見ていないニヤニヤイベントを見た後、4段目の見ていないニヤニヤイベントを見た。その後も4段目の最もハードなニヤニヤイベントを見続けた。
- が・・・エンディングは変わらなかったね。やはり、最初から最後まで最もハードなニヤニヤイベントを見ることが条件かな?
- 4周目は敵の強さも3周目と同じだね。やはり、CGコンプは最短で3周目って感じかな?1周目で変な拘りをしなければ・・・(汗)
- 試しに最終決戦前から再開したら、おまけステージ「LV15式神との戦い」が追加されたね!もしかしたら、1周目クリアの段階で出るのかも?
- とりあえず、4周目に挑戦しよう・・・。4周目では全てのニヤニヤイベントで一番下の最もハードな内容を見ることにした。
- おや?4周目でニヤニヤイベントを1回見たらおまけステージ「LV15式神との戦い」が追加されたね。一度、最終決戦前から再開して出現させたからか?
- う~ん、何かあるかもしれないし、早めにおまけステージを片付けることにした。
おまけステージ:式神との戦い
到達LV20
【初期配置の敵ユニット】
玉藻前LV15(体力449)、酒呑童子LV15(体力519)、鞍馬天狗LV15(体力484)、人魚LV15(体力78)、座敷童LV15(体力80)×2
- 最高位式神を倒すことが勝利条件なので、玉藻前、酒呑童子、鞍馬天狗の3体を倒すことが勝利条件だね!
- 1体ずつ弱点を突いて倒すことにした。まずは、玉藻前をさやかと酒呑童子で攻めた。他、いつも通り、回復役の座敷童も召喚した。
- 次に、鞍馬天狗を玉藻前を召喚して攻めた。弱点ではないけど、さやかと酒呑童子も参戦。
- 最後に、岩魚坊主を召喚しまくって酒呑童子をボコしてクリア!・・・クリアしても何もなかったね(汗)
- 4周目を再開。最初から最もハードな内容を選択し続けると二章クリア後から変化が生じたね!
- そして・・・全てのニヤニヤイベントで最もハードな内容を選択し続けるとバッドエンドへ!
バッドエンディング
- 本当はバッドエンドってエンディングじゃないけど、ユウキのブログでは書いてはいけない単語のような気がするので・・・バッドエンドで(ぇ)
- これは・・・まぁ、テキストボリュームはノーマルエンドよりもあったね(笑)
- ってことで、これでCGコンプリート達成!大変満足したので、次のRPGの世界に旅立ちます!
- 次作、是非、大事なモノを失わないルートをお願いします(ぇ)最後に、エンディングで・・・ってのが一番好きだなぁ。そういう作品、何故か少ないけど(汗)
それでは、次回からは・・・
662本目のRPG:PS4「ドラゴンエイジ:インクイジション」攻略開始です!
洋物のARPG、ドラゴンエイジシリーズ第3作目だね!超長期戦になりそうな予感・・・。