fc2ブログ

ブリキの騎士 攻略開始!

2020年12月13日(評価C)

677本目のRPG:PS4「ブリキの騎士(公式サイト)」攻略開始です!

ブリキの騎士は、2019年に Attu Games が開発し、Steamで「Feudal Alloy」として配信され、手書き風のグラフィックが特徴的な洋物の2D横スクロールARPG。ユウキが挑戦するのは、レイニーフロッグが配信したPS4ダウンロード・日本語版です!

ちょっと心配だったけど、手書き風のグラフィックで滑らかに動くのは素敵だね!手書き風はカクカクで動きが粗いってイメージがあったが、シンプルだけどスピーディー、大好きな横スクロールアクションバトルを楽しむことができています♪

また、今作は探索重視派向けだね。今のところ、ストーリーに関するテキストはオープニングのみで、ボス戦前後もイベントなく進みました(汗)生粋なシナリオ重視派にはオススメできないけど、ユウキは探索好きでもあり、そこら辺に宝箱が配置されているので、宝探しが楽しい♪

ちと、テキストの他、チュートリアルも少なく、序盤は滅茶分かり難いけど・・・ファミコンRPGを彷彿させる不親切さもレトロ好きにはいいかもね(笑)

それでは、

オープニング ~ 5枚目の地図

までの攻略日記です!


プレイ記録

攻略期間:2020年12月11日~2020年12月15日

プレイ状況:プラチナトロフィー取得

とても楽しかった!

不親切設計で盛り上がる演出もなく黙々と探索だけなので、客観的には飽きられやすい作品か?挫折率が高い(※最初のボス(3枚目の地図)までに半分以上が挫折している)みたいだけど、ユウキは探索をじっくりと楽しむことができた。

宝箱探しはなかなかの難度だったかな?序盤から中盤の戦闘難度は高めだったけど、昇天してもデメリットは殆どないし、終盤は楽になって俺つぇ~状態だったので、アクションバトルも最終的には気持ちよく楽しめた♪


【攻略メモ・システムに関する感想】

☆戦闘はシンプルな2D横スクロールアクションバトル。

☆攻撃したり、ヒートエリアに入ったりすると機体の温度が上昇し、オーバーヒートすると攻撃できなくなる。ヒートエリアから出たり、攻撃を止めたりすると温度が低下する。

☆オイル(HP回復)と冷却液(温度上昇無効)をがぶ飲みするとゴリ押し攻略も可能かも?

☆装備効果に書かれている●は効力を表している。●の個数が多いほど強い。

☆剣はダメージ重視、防具はアーマー重視で他にもオイルキャパシティと冷却スピードもそこそこ付いたものを好んで装備させている。

☆昇天しても直近のセーブポイントからデメリットなく再開。昇天回数に拘りがなければ、デスルーラしても平気かな?

☆ゲーム内の基本操作に、ダッシュ、ブロック、爆弾などが書かれているけど、これらは対応したモジュールを入手しないと使えないので注意!

☆他、下記の【ユウキの攻略チャート】で攻略に必要な操作はある程度メモした。


【ユウキの攻略チャート】

オープニング

  1. まずは、トロフィー一覧を確認。英語で書かれているけど、内容は簡単なので問題なし!
  2. むむ、意外とプラチナトロフィーの取得率が低いね。約6%か・・・DL版のみ販売で低価格帯ってサクッとクリアできて誰でもプラチナトロフィーが取れるって勝手にイメージしていたけど、そうでもないみたい?
  3. そして、探索系の全宝箱開封とプラチナトロフィーの取得率が同じだね!探索好きでもあるユウキは、プラチナトロフィーの有無に関係なく、全宝箱開封は多くの作品で達成させているので、頑張りたい!
  4. 電子解説書もヘルプもないので実戦で学べってことかな?んじゃ「ニューゲーム」で攻略開始!
  5. 音声は英語、字幕は日本語で流れた。
  6. 主人公のアッツは農業ロボットで、役目を終えた退役ロボットの世話をしていた。外の世界を旅した退役ロボットの話を聞き、旅に憧れていたが、外には凶暴なモンスターがいるので、旅の計画は頓挫していたみたい。
  7. そんな日常を送っていたが、ある日、ロボット盗賊団が村を襲い、ロボット達のエネルギー源であるオイルを奪われてしまった!
  8. 生き残った老人ロボットから古い剣を授かり、皆を救うためにアッツは旅立つ!
  9. この世界のロボットの本体は魚なのかな?皆、魚に制御されているって感じだね。

地下道

到達LV1

  1. まともなチュートリアルがないので、暫くは自分で研究しながらじっくりと進めよう!
  2. OPTIONSを押せば基本操作の確認ができるけど、これに書かれていない重要な操作が他にもあるのは洋物ではあるある(笑)参考程度にして気をつけよう・・・(汗)
  3. ちょっと歩いてみると・・・おぉ、動きは予想以上に滑らか!手書き風ってガクガクだったり、粗かったりするイメージがあったけど、これなら爽快に大好きな2D横スクアクションバトルを楽しむことができそうだ♪
  4. タッチパッドでメニュー画面。左スティック(左右)でカテゴリを選択し、装備やスキルは左スティック(下)で確認できる。
  5. 少し右へ。下にタルがあり、破壊すると部品が出てきた。アイテム欄に入ったわけじゃないし、何だろう?(※暫くして経験値だと気付いた。部品を拾って画面右上のメーターが黒で満タンになるとレベルアップする)
  6. 更に右へ。行き止まりの木の壁を攻撃して破壊すると奥に行けた。
  7. 更に右へ。上にオイル缶があるね。どうやって取るんだろう?っと思っていたら、右端の棚を破壊するとオイル缶が落ちてきて、更に奥にも進めるようになった。
  8. オイル缶に近付くと「↓」マーク。部品以外のアイテムは左スティック(下)で拾おう!
  9. オイル缶はL1で飲むことができる回復薬らしい。早速、L1で飲んでみると・・・なるほど、画面左上の黒いメーターがHPのようだね。白じゃなく黒(オイル)がHPだった。
  10. その後、右の梯子を上るとビリビリコードに触れて大ダメージ!きちんとチュートリアルでオイルを飲まないと昇天すると思う(汗)
  11. 梯子は左スティック(下)で降りることも可能。
  12. その先は赤く燃え盛るエリアで温度計が振り切れてオーバーヒート状態になってしまった!オーバーヒート状態だと攻撃ができないみたい。
  13. 奥に進み、梯子を下へ。宝箱は左スティック(上)で開けることができた。その宝箱に冷却液が入っていた。冷却液はR1で使用し、これで暫くは攻撃ができるね!
  14. 上層に戻って「↑」が書かれている看板があるところで左スティック(上)+□で上段攻撃し、木の天井を破壊して梯子で上へ。
  15. 外に出ると戻れなくなった。ここからが本番!草原を右へ!

地図1

到達LV1

☆ある程度進むと地図が手に入る。番号は付されていないが、入手した順にナンバリングし、その地図が示すエリアごとにまとめることにした。

☆宝箱の場所に関しては、見つけ難いものだけメモした。<見つけた宝物>には宝箱から入手したものと貴重品をメモした。

  1. チュートリアルもなく、操作方法にも書かれていないが、足場の下に足場がある場合は、左スティック(下)+×で飛び降りることができるね!2D横スクARPG経験者なら無意識でやってしまう操作だが、初めてのプレイヤーには分かり難そうだ(汗)
  2. 右に行くと扉が閉まっていた。扉の上にある小部屋の緑色のボタンを左スティック(上)で押すと開いたね!
  3. 洞窟に入り、探索を終えたら、上り階段先の右口から草原の広場へ。右に行くとテントがある。
  4. テントに向かう途中にある上り階段先には謎の装置。調べても反応しなかった。(※あとで扉をロックしている装置だとわかった。対応したデータカートリッジを持っていれば開くようになる)
  5. テントの近くにある白い柱のボタンを左スティック(上)で押すとオイル全快!そして、フロッピーディスクの絵が浮かび上がった。セーブポイントでもあるのかな?
  6. 試しに、OPTIONSを押して「終了」を選択。タイトルで「コンティニュー」を選択すると・・・ちと、ビビった(笑)オープニングが始まったけど、きちんとボタンを押したところから始まったね(汗)
  7. テントに左スティック(上)で入り、中にいるロボットに左スティック(上)で話しかけると店だった。店主との会話は一切なし(汗)
  8. う~ん、お金が足りず、装備は変えないなぁ。セットを完成させるのもトロフィー条件なので、お金が貯まったら買おう!
  9. お、これは・・・テントの近くにあるカカシを10回攻撃すると、今作唯一の銅トロフィー「Why?」を取得!あとはプラチナと金銀トロフィーのみの構成だね。
  10. テント近くの穴の先にはビリビリ壁があったけど、今は壊せそうにないので無視した。
  11. テントから右へ。足場から飛び降りて右下に行くと装置があった。左スティック(上)で調べるとテレポート装置だった!他のテレポート装置も起動させると使えるようになりそう。
  12. テントから右上へ。扉をロックしている装置があったが、今は無視した。装置の下にある右口から洞窟へ。
  13. 洞窟に入ったら下に行ってみた。木の扉に重なって左スティック(上)を入れると次のエリアに行けるね。
  14. 梯子を下っている途中にある赤宝箱に地図が入っていた!アイテムとして使うとオートマッピングが可能になった!
  15. 下キーで地図を見ることができるね。部屋と部屋のつなぎ目も確認できるので、迷うことなく探索できそうだ♪
  16. 地図を入手したところから下へ。左に行くと破壊できる天井があった。その先のエリアで宝箱を見つけた。
  17. 地図を入手したところから右へ。更に木の扉の先のエリアに入って少し左に行くとロケットがあった!左スティック(下)で盗まれたロケットを入手!
  18. ロケットがあったエリアの左上口前の足場から飛び降りると宝箱があった。更に下に行くとセーブポイントがあった。
  19. そのセーブポイントから左エリアに入り、扉をスイッチ押して開けた先には・・・雑魚が大量出現する部屋があった!どんどん出てくる雑魚を処理し、全ての雑魚を倒すと奥に行けるようになった。戦闘はダメージ表示がないのが残念(※ユウキはダメージ表示フェチ)だけど、シンプルでスピーディーでいい感じ♪
  20. 大量の雑魚を倒し、左に行くとセーブポイント。更に奥に行くと宝箱から爆弾モジュールを入手!これで爆弾の使用が可能になった!
  21. メニューにある基板はモジュール一覧だったね。自分でカスタマイズできるものではなかった。
  22. 爆弾モジュール入手後、右上にある木箱から中くらいのグレネードを入手。他の爆弾でも平気だけど、○で爆弾を投げた後、○で爆発させ丈夫な壁も壊せるようになった!
  23. 爆弾は飛んでいる最中でも○で爆発させることができる。壊せる壁はどんどん壊そう!
  24. 壊せる床もあったね。下攻撃はできないので爆弾で壊そう!
  25. エレベーターは左スティック(上)で乗ることができた。近くにあるボタンは呼び出しボタンだね。
  26. エレベーターで上がった後、右の壁を破壊した先にある宝箱からデータカートリッジを入手!お、これに描かれているシンボルと同じシンボルが描かれている装置に使うと扉が開きそうだね!
  27. マップを見ないと見逃しやすいかも。ロケットを入手したエリアの下層に破壊できる床がある。木の扉の先のエリアの下層の右端の壁に隠し部屋があり、宝箱(普通の銅製ヘッド)があった!
  28. 地図の右下端のエリア、引っ込んでしまう足場で登っている途中、右の壁に隠し部屋があり、宝箱(質素な鉄製チェスト)を発見!
  29. あ、やっとレベルが上がった。防御重視のユウキは、まずは「抵抗」を習得した。
  30. 探索を終えたら、テントに戻った。お金がそこそこ貯まったので、テントで消費アイテム(オイルなど)を購入した。
  31. テントから右上へ。装置を左スティック(上)で調べるとカートリッジを持っていたので扉が開いた!
  32. その後、宝を回収しながら右を目指し、地図2へ!(※また地図2の範囲内で地図を見つけないとオートマッピングができない)

<見つけた宝物>

  • お金(10箇所)
  • 質素な鉄製ハンド
  • 地図
  • 一般的な真鍮製ヘッド
  • 盗まれたロケット
  • 爆弾モジュール
  • スチール・プロテクター
  • 普通の銅製ヘッド
  • ブロンズ・ストーム
  • 小作農の鉄製レッグ
  • 質素な鉄製チェスト
  • シワの入った鉄製レッグ
  • シンプルな鋼鉄製レッグ

地図2

到達LV2

☆もう慣れてきたので、扉を開けるスイッチ、壊せる天井や壁に関しては殆ど省略した。

  1. もう平気だと思うけど、入って上の天井を破壊して進もう!
  2. 入って上のほうに宝箱を守る白いトゲトゲがいたが・・・倒し方がわからん。強引に飛び越えて宝箱を開けたが、その瞬間に昇天してしまった(笑)戻ってみると、出てきたお金は回収できなかったけど、宝箱は開いているね(泣)
  3. 引っ込む足場で針山を右へ渡る途中、中央でわざと下に落ちると宝箱があった。その近くの木箱を破壊するとバネ床が出てくるので、これを利用して戻った。ちなみに、バネ床でジャンプ後、更に通常ジャンプができる。
  4. その針山を渡り、右端の壁に隠し部屋があり、宝箱(シワの入った鉄製チェスト)があった。
  5. その隠し部屋手前にあるバネ床を利用して天井を破壊するのが本ルート。
  6. 扉をロックしている装置があるエリアにセーブポイントがあり、近くの宝箱から地図を入手!忘れずに地図を使用し、あとは、地図を頼りにサクサク探索を進めよう!
  7. セーブポイントから右のエリアへ。下層の左の壁に隠し部屋があり、宝箱(テラー・スチール)を発見!
  8. なるほど、凍っている奴には小さなモロトフ等、炎上状態にさせる爆弾を投げて、炎上中ならダメージを与えることができるけど、直ぐに炎上状態が治ってしまうので倒しにくい。やはり、基本は無視かな?(※炎上に限らず、状態異常に罹っていればダメージを与えることができるみたい?)
  9. テラー・スチールが見つかったエリアから右へ。凍った奴が下層にいるエリアを上り、右側の行き止まりで盗まれたロケットを入手!
  10. 盗まれたロケットを入手後、左上口の先には2つ目のテレポート装置があった。地図1のテントに戻って補充できるね!
  11. 戻ったついでに、店で2種類の質素な鉄製の防具を購入し、質素な鉄製セット(ハンド、レッグ、ヘッド、チェスト)を装備し、セット装備を身につけたので、金トロフィー「Matching」を取得!
  12. 地図2のセーブポイントがある大部屋に戻り、左のエレベーターを使って下層へ。その後、右上には隠し部屋があり、その先に宝箱あり。右の木の壁を破壊し、ビリビリ針地帯前の床を破壊して右下口から次のエリアへ!
  13. 地図上の右下端の小部屋にはセーブポイントがあった。ずっと左のエリアに行くと、大量の雑魚が出現する部屋があった!敵が出現する度に冷却液を飲んでガンガン攻撃した。
  14. 大量の雑魚を倒したら左エリアへ。床を爆弾で破壊し、宝箱からダッシュモジュールを入手!R2でダッシュできるようになった。ダッシュというよりも正面に瞬間移動って感じ。回避行動としても使えるね!
  15. ダッシュはジャンプ中でも使える。セーブポイントがある大部屋に戻り、今度はビリビリ針地帯をダッシュジャンプで飛び越えて右エリアへ!
  16. 更に右エリア、次に上エリアと進み、入って左の崖から左側にダッシュジャンプすると、宝箱からデータカートリッジを入手!
  17. セーブポイントがある大部屋に戻り、左下の装置で扉を開けて奥へ。
  18. エレベーターがあり、エレベーターよりも左に行くと隠し通路あり。地図1への近道ができた。
  19. 宝を回収しながら奥に行き、地図3へ!

<見つけた宝物>

  • お金(9箇所)
  • ブロンズ・ジャスティス
  • シワの入った鉄製チェスト
  • 地図
  • テラー・スチール
  • 盗まれたロケット
  • ダッシュモジュール
  • シンプルな鋼鉄製ヘッド
  • データカートリッジ
  • 小作農の鉄製ヘッド
  • 一般的な真鍮製ハンド

地図3

到達LV3

  1. 爆弾を投げてくる蜂のような奴はジャンプ攻撃で仕留めよう!
  2. オーバーヒート状態の奴は凍結させないとダメージを与えられないのかな?無視した。(※こいつらも凍結に限らず、状態異常に罹っていればダメージを与えることができるみたい)
  3. 入って下層左口から左エリアに行くと扉がロックされていた。対応したカートリッジを見つけたら開けよう!
  4. ちと、敵が強くなってきたかも・・・テントに戻り、オイルを大量購入した。
  5. でも、慣れてきたらヒット&アウェイでダメージを受けずに倒せるようになってきた。やっぱ、アクションバトルの基本はヒット&アウェイだね!
  6. 手前のスイッチを押すと開く扉に到着。その扉の手前の梯子で下層に行くとセーブポイントがあった。(※扉の先にはテレポート装置があったので、サッサと起動したほうが効率良いと思う)
  7. セーブポイントから右に行くとヒートエリア。ヒートエリアを下まで降り、左口から左エリアへ。大量の雑魚が出現する部屋があった。
  8. くぅ、雑魚の他、上空からの火の玉にも注意!ガンガン攻撃せずにヒット&アウェイでじっくりと攻略した。デカイ奴は攻撃モーションに入ったらダッシュで後ろに回り込むといいね!
  9. 雑魚集団撃破後、奥の宝箱からブロックモジュールを入手!操作方法にある△を押してもブロックできないと思っていたら、モジュールが必要だったのかよ(汗)
  10. 今作、回避行動(ダッシュ)とブロックが揃っていてアクションバトルがかなり楽しいかも♪滅茶ユウキ好みです!
  11. 火の玉も△でブロックして進めるようになったね!ちなみに、ブロックに失敗して火の玉に当たると・・・即昇天した(笑)
  12. 針山&火の玉地帯では、針が飛び出してくるのは遅いので、針が飛び出してくるところで1回くらい火の玉をブロックしても間に合う。ゆっくりと落ち着いて進んだ。
  13. 針山&火の玉地帯を抜けた先の下層で宝箱から地図を入手!
  14. 地図があったところから右に行くと隠しエリアがあった。宝箱(普通の銅製ハンド)を見つけた。
  15. あ、サッサと起動しておくべきだった・・・セーブポイントがある大部屋に戻り、右上口の先に3つ目のテレポート装置があったね。冷却液も必要になりそうなので店で大量購入した。
  16. セーブポイントから右へ。ヒートエリアの針山&火の玉地帯を抜けた先のエリアでボス戦!
  17. ボス戦前後でもイベントがないのは寂しいな(汗)撃破後、左に行くと初めてのボスを倒したので、銀トロフィー「Boss 1.0」を取得!
  18. 火炎銃に狙われるエリアを壁を壊しながら左端まで行くとレバーがあった。レバーを攻撃して動かすと、途中にあった床が開いた。
  19. 更に右のエリアに行き、宝箱からデータカートリッジを入手!
  20. テレポート装置がある部屋まで戻り、右にある装置で扉を開けて奥へ。
  21. 引っ込む足場を右に渡ると本ルートで地図4へ!その足場をジャンプダッシュを使って上に行き、右口は地図2への近道、左口は宝箱があるエリアに繋がっていた。

<見つけた宝物>

  • お金(5箇所)
  • シワの入った鉄製ハンド
  • ブロックモジュール
  • 地図
  • 普通の銅製ハンド
  • データカートリッジ
  • 一般的な真鍮製チェスト
  • アイアン・ピースメーカー

【ボス:First Boss 撃破LV3】

オイルと冷却液をがぶ飲みしたらゴリ押し撃破可能かも?

まずは、腕を振り下ろして来たらリング状の足場を利用して画面右上と左上に行き、オイル樽を破壊した。

2つのオイル樽を破壊すると、両腕振り下ろしと顔突撃を繰り返すようになる。

小さな雑魚に気をつけながら両腕は画面中央で避け、顔突撃は画面左右のどちらかにダッシュで避けた。

顔突撃を躱した後、相手は暫く動かなくなるので、顔をガンガン攻撃して撃破!


地図4(電磁パルスモジュール入手まで)

到達LV4

  1. 雰囲気が変化したね。
  2. 1つ目の格子戸先のエリアにセーブポイントがあった。
  3. 追跡弾がウザイけどブロックで防げるね!
  4. 上エリアに行くとロックされた扉があり、更に梯子を登るとエレベーターがあり、エレベーターで下った先にテントがあった。中くらい系のオイルや冷却液を補充した♪
  5. そういうことか・・・装備効果に描かれている●は効力を表しているみたい。●が2つの装備が出始めたね!
  6. テントから左に行くと4つ目のテレポート装置があったので起動させた。
  7. テントから左口へ。更に左に行き、セーブポイント先のエリアの宝箱から地図を入手!
  8. 更に奥に進み、上にあるレバーを攻撃して扉を開けると・・・大量の雑魚が出現する部屋だった!
    足場ができたら足場の上で戦おう!下に落ちるとレーザーを喰らって大ダメージを受けた。
  9. 大量の雑魚撃破後、奥へ。エレベーターを使い、格子戸先で床を破壊し、宝箱から電磁パルスモジュールを入手!
  10. チュートリアルには書かれていなかったけど、電磁パルス(左スティック(下)+△)でビリビリ壁を破壊することができるね!また、電磁パルスで簡単に敵を状態異常にすることが可能になったので、凍っている敵やオーバーヒート状態の敵も楽に倒せるようになったね!
  11. おっと、気付かないところだった。先ほどのエレベーターから右に行った所に隠し部屋があり、宝箱があった。
  12. テレポート装置まで戻り、電磁パルスで今までに見かけたビリビリ壁を破壊して宝を回収することにした。

<見つけた宝物>

  • お金(3箇所)
  • 地図
  • 電磁パルスモジュール
  • 古代のヘッド

地図1~3(主に電磁パルスで宝を回収)

  1. 地図1:テントから左に行った所の足場を下へ。電磁パルスでビリビリ壁を破壊して宝を回収した。
  2. 地図2:セーブポイントがある大部屋の左(セーブポイントからは左下)にあるビリビリ壁を破壊して宝を回収した。
  3. 地図3:テレポート装置からずっと左へ。ビリビリ天井を破壊して宝を回収した。奥の宝箱からはデータカートリッジを入手!
  4. このカートリッジは・・・地図1のテントから左上に行った所にある扉を開けることができた!宝を回収した。
  5. こんなところかな?んじゃ、地図4に戻ろう!

<見つけた宝物>

  • シャイニーヘッド(地図1)
  • お金(地図1)
  • スタイリッシュレッグ(地図2)
  • お金(地図3)
  • データカートリッジ(地図3)
  • シルバー・アムネジア(地図1)
  • お金(地図1)

地図4(電磁パルスモジュールを入手後)

到達LV4

☆ダメージの●が合計3つの剣を装備したらかなり強くなったね♪

  1. テントから右上へ。梯子を下り始めたところを右に行くと隠しエリアがあったね。入口手前の宝(シルバー・ヒステリア)を回収して奥へ!
  2. そして、奥の宝箱からカートリッジを入手!む、これは、地図2のセーブポイントがある大部屋の上にある扉の鍵かな?
  3. 地図2に戻り、セーブポイントがある大部屋の上にある扉を開けて宝を回収した。途中、わざと針穴に落ちて回収できる宝箱があるので注意!
  4. 地図4に戻って探索を再開。いや~、滅茶探索が楽しい♪ストーリー性は皆無だけど、横スク&探索好きには堪らない作品だね!
  5. 地図4の最初のセーブポイントがあるエリアに戻り、右にあるビリビリ壁を破壊して探索。
  6. 下に行き、ビリビリ壁を破壊して宝箱からデータカートリッジを入手!更に下にはロックされた扉があったけど、他のカートリッジが必要だね。
  7. そのままテントがある大部屋に戻ったところにある扉を開けて奥へ。
  8. 更に格子戸から奥に行く前に、そこから左にジャンプダッシュすると宝箱(フィッティングハンド)があった。
  9. 格子戸から上エリアに行き、そのエリアの上層右側の壁に隠しエリアと宝箱(シャイニーレッグ)があった。隠しエリア(地図上では右上端の小部屋)には宝箱(ホープ・オブ・シルバー)があった。
  10. 地図上端のエリアから左エリアに行って宝を回収した。
  11. テレポート装置があるところまで戻り、そこから左エリアのエレベーターで登った先にあるビリビリ壁を破壊しようとしたが、電磁パルスでも破壊できなかった。
  12. んじゃ、地図上端のエリアから地図5へ!

<見つけた宝物>

  • シルバー・ヒステリア
  • データカートリッジ
  • お金(地図2:3箇所)
  • お金(2箇所)
  • データカートリッジ
  • フィッティングハンド
  • シャイニーレッグ
  • ホープ・オブ・シルバー

地図5

到達LV5

  1. 入ったらヒートエリアだったけど、右に行けば直ぐに抜けることができた。
  2. 少し進むと・・・足場ギリギリのところからジャンプダッシュしないと届かないね(汗)
  3. ずっと上を目指して行くと、セーブポイントがある大部屋があった。ここを中心にして探索を進めよう!
  4. 大部屋から左上へ。左エリアに行き、更に上へ。途中、レバーを動かして足場ができる場所がある。
  5. 奥に進むと、大量の雑魚が出現する部屋があった!
    2つのバウンドする弾がウザかったけど、オイルと冷却液をがぶ飲みしてゴリ押ししちゃった(笑)
  6. 雑魚撃破後、更に右へ。宝箱から電気ウェーブモジュールを入手!電気ウェーブ(左スティック(左右)+△)なら丈夫なビリビリ壁も破壊できたね!
  7. ビリビリ壁を破壊して更に右へ。宝箱から地図を入手!
  8. 地図を入手後、右上に隠しエリアがあった。
  9. 大部屋に戻り、下層にあるビリビリ壁を破壊して下エリアへ。
  10. 途中、レーザーが道を塞いでいるけど、レーザー前ギリギリの所に着地し、電気ウェーブで奥にあるレバーを動かすと通れるようになった。
  11. 奥の宝箱からデータカートリッジを入手!
  12. う~ん、大部屋の右上口(近くに宝箱あり)は後回しかな?現段階では行けそうにないね。
  13. 大部屋の右下にある扉を開けて奥へ!
  14. 足場が動き出したらしゃがまないと針山に当たるので注意!
  15. 地図右下端のエリアに到着。途中、動く足場から引っ込む足場に飛び移ってレバーを動かしてレーザーを消した。
  16. その後、右下の格子戸から地図6へ!

<見つけた宝物>

  • お金(6箇所)
  • ファンシーチェスト
  • カッパー・ガーディアン
  • 電気ウェーブモジュール
  • 地図
  • パイレーツチェスト
  • パイレーツハンド
  • データカートリッジ
  • スタイリッシュチェスト
  • フィッティングヘッド

ここまでストーリーに関するテキストはオープニングしかなかったけど、思っていた以上の探索ボリュームでいい感じ♪

装備とアイテムが充実し、滅多に昇天せずにスムーズに探索できるようになってきたし、どんどん楽しくなってきたぞ!

はぁ~、やっぱ、横スクロールARPGは最高♪ってところで、今回は終了!


コメント 0件
コメントはまだありません
コメントをどうぞ(※500文字まで可能)

※攻略に関する質問コメントは削除対象です(ただし、直近でやった作品に関しては答えられるかもしれません)。また、URLの書き込みは禁止設定になっているのでご注意ください!

※当ブログは攻略サイト・攻略本禁止プレイ、自力クリアまでの過程を大事にして更新しています。管理人が攻略中のタイトルの記事には攻略のヒント(アイテムの取逃し等を含む)となる書き込みをしないようにご協力お願い致します。(※現在、攻略中のタイトルの記事のコメント欄は閉鎖しています。コメント欄がある記事は攻略済みなので、お気軽にコメントを残してください♪)

※当ブログはRPG1000本クリアの挑戦を綴っただけの個人の日記です。攻略サイト・レビューサイトではありません。ご了承ください。

※記事の内容とは関係のない話題はカテゴリ「お知らせ&雑談用」の記事にお願いします。「お知らせ&雑談用」以外では「ユウキのRPG日記」の各記事の内容に対してのコメント欄です。他サイトの宣伝やご自身の日記(独り言のような管理人が返信し難い内容)が主体となっているコメントはおやめください。そのような内容は、ご自分のブログやそれらを目的としたサイトにお願いします。