ドラゴンズドグマ:ダークアリズン 攻略完了!(プラチナトロフィー取得含む)
2021年9月8日
プラチナトロフィーを取得して大変満足したので・・・
700本目のRPG:PS4「ドラゴンズドグマ:ダークアリズン (Amazonリンク)」攻略完了です!
約160時間、クエスト等はトロフィー条件以上のことをやり、シナリオも観光・探索も戦闘も存分に楽しめたね!攻略を始めてから1箇月、ユウキの標準プレイ時間は1箇月120時間(1日4時間)なので、かなりハマっていたと思う(汗)うん、700本記念としてドラゴンズドグマ:ダークアリズンをやって正解だった・・・これは強く印象に残りそうだ♪
黒呪島(ハードモード)はやり応えがあったね。裏ダンジョン的なものを初見から最高難度で挑んでクリアしたのは初めてかも・・・数年前(2018年下半期頃?)からプラチナトロフィーのお陰で高難度プレイや周回プレイに目覚めて好きになってきたけど、それ以前は全く興味がないコンテンツだったからね(汗)そういう意味でも記念になって良かった!
本編も2周目をやって良かった。1周目とは違う選択をしても大きな変化は殆どなかったけど、シナリオを見直し、理解は深まったと思う。そういや、狙っていたわけではなく、本編2周目ではたまたま生贄もエンディングもメルセデスになったけど、メルセデスは世界について非常に分かりやすいセリフを残してくれたね。シナリオ重視派は一度狙ってみるのもいいかも?まぁ、他にも分かりやすいセリフを残してくれるキャラはいると思うけど、少なくとも、マデリンお姉さんよりは分かりやすかった(笑)
うん、ドラゴンズドグマ:ダークアリズン、超滅茶苦茶楽しかったね!
それでは、
黒呪島:墓碑銘回廊~プラチナトロフィー取得
までの攻略日記です!
【攻略メモ・システムに関する感想】
☆前回の記事では、2周目(ハードモード)のラスト手前から黒呪島(ハードモード)の攻略を始め、黒呪島(ハードモード)の中層のボスまで倒した。今回はそれの続き。
☆攻撃力1000程度だと黒呪島(ハードモード)の下層の敵にはまともなダメージを与えることができない。アイテムかスキルで攻撃力を上げながら戦うか、素直に武器を探すか強化したほうがいいね(汗)
☆マジックアーチャーなら、魔導護身陣2を多重掛け(4回まで?)かサロモの秘薬や魔神のお守りで魔力を強化するといいね!
☆狭い通路でマジックアーチャーの跳弾魔従2をぶっ放すと爽快♪強敵も一瞬で倒せるくらい強い!サッサと気付くべきだった・・・黒呪島下層でまともなダメージを与えるために色々と研究したときに気付く(汗)
☆終焉の像と月光の宝珠も次周に引継ぎ可能。黒呪島1周目からやり直せば再配置されるので、簡単に必要な分は集まる。
☆黒呪島の掲示板クエスト「マトウハ猛ル怒リノ装具」は、やり込み派の方々、頑張って!それ以外の掲示板クエストは、護衛クエストを除き、見かけたものは全てやったと思う。
☆ネット情報を解禁することなくプラチナトロフィーが取れたので大満足。やっぱ、1周目で全クエストクリアのトロフィーが取れたことが嬉しかった♪
【今回の攻略で取得できたトロフィー】
☆死を出し抜く:黒呪島で出現するデスを撃破して取得。黒呪島1周目なら血も涸れた獄舎で確実に出現するので、血も涸れた獄舎と退路なき修練所を出入りするといいね!
☆覇王:黒呪島1周目のラスボスを撃破して取得。
☆真の覇王:黒呪島2周目のラスボスを撃破して取得。
☆もう一つの姿:本編2周目をクリアして取得。
☆鍛えぬかれた戦士:本編をハードモードでクリアして取得。
☆スプリンター:タイムアタックモードでクリアして取得。
☆200:LV200(LV∞)達成で取得。
☆マスター:プラチナトロフィー!
【ユウキの攻略チャート】
墓碑銘回廊
到達LV116
- さぁ、下層の攻略です!
- バロックがここに移っていて、東口からは地上に戻れたね。
- 地上ではレバーを動かしてショートカットを作った。んで、オルガに会っておいた。
- 墓碑銘回廊を通り抜けて朽ちゆく貯蔵庫へ。
朽ちゆく貯蔵庫
到達LV116
- 雑魚でも10000XP前後持っていることが多くなってきたね。
- ちと、コピペダンジョンが多いし、暗くて探索し難いし、探索に関しては最初のほうが楽しかった(汗)(※プラチナトロフィー取得寸前ってところで入手したけど、黒呪品LV3で入手できる高級ランタンがあると滅茶明るくなる)
- 西口から忘れ去られた広間へ。
忘れ去られた広間
到達LV117
- うぉ、死体に反応してガルムが出てきたけど・・・3体もいた(笑)危険を感じたら無理せずに逃げよう(汗)
- やっと終焉の像を10個見つけた。あとで再探索してみるけど、これは満足したらネット情報を解禁して集めようかな・・・。(と思っていたけど、終焉の像も引継ぎでき、本編をクリアすると黒呪島もリセットされて終焉の像が再配置されたので、簡単に30個集めることができたね!)
- 通り抜けて血も涸れた獄舎へ!
覚者の隠れ家
到達LV118
- 血も涸れた獄舎に入ってすぐ近くの扉から覚者の隠れ家に入れた。
- ここにバロックが移っていた。
- 掲示板があったね!(※全てを完遂させる前に黒呪島1周目をクリアしたので、ドラゴンスレイヤーとかは2周目で受注したけど、たぶん、1周目でも受注できると思う。他「マトウハ猛ル怒リノ装具」も受注したが・・・これは未完遂で終えてしまった。やり込み派の方々、頑張って!)
【隠れ家の掲示板クエスト:惑イシ者ヘノ施シ】
- カースドラゴンを倒し、屍竜の角を3個入手して完遂。
報酬:20000+1000000G、12000XP
【隠れ家の掲示板クエスト:姿なき好敵手・3】
- 異教の地下墓所:地下2階にいるリビングアーマーを2体倒して完遂。
報酬:20000G、12000XP、ホーリーエンブレイス
【隠れ家の掲示板クエスト:殲滅の果てに・4】
- デスを撃破して完遂。
報酬:20000G、12000XP、陰形の沓
【隠れ家の掲示板クエスト:姿なき好敵手・2】
- 眩み砦:ゴアサイクロプス(囚人形)を2体倒して完遂。
- こいつらはデカすぎて東の門を通ることができないので、奥から遠距離攻撃で攻めると安全。
報酬:20000G、12000XP、烈投のリング
【隠れ家の掲示板クエスト:ドラゴンスレイヤー・1】
- 蒼月塔:塔頂でワイバーン(強化形)を倒して完遂。
報酬:20000G、12000XP、アデプトローブ
【隠れ家の掲示板クエスト:ドラゴンスレイヤー・2】
- 水神の祭壇跡でウィルム(強化形)を倒して完遂。
- こいつには魔道弓(魔法)が効かないから滅茶強かった。竜の鼓動を6個も使ってしまった(汗)
報酬:20000G、12000XP、不滅のサーコート
【隠れ家の掲示板クエスト:ドラゴンスレイヤー・3】
- 異界の淵(邂逅の間)でドレイク(強化形)を2体倒して完遂。
- 2体同時に出現するのでカオス(笑)安全地帯ではないけど、東口前の空間から遠距離攻撃で攻めれば防げる攻撃が多い。
報酬:20000G、12000XP、エンハンスドジャケット
血も涸れた獄舎
到達LV118
☆魔力を上げるサロモの秘薬や魔神のお守りは領都にいるフォーニバルから購入できた。2周目では無罪にして良かった(汗)
- 下層から死にゲーになってきた(笑)敵の弓使いの攻撃で即昇天するとか(汗)
- 序盤で入手した妃のドレス(一式)を趣味優先で未だに使っていることが一撃で昇天する原因かと思っていたが、妃のドレス(一式)は普通にそこら辺の装備よりも強かった(笑)このまま使い続けて問題なさそう(汗)
- ここの下水道では確実にデスが出現するのかな?鎌を喰らってポーンが全滅し、飛石を使って脱出した後、再び訪れるとまた出てきた。その後も何度も出現した。よし、ここでデスのような強敵にダメージを与える方法も研究しよう!
- 雑魚をサクッと倒せる方法はないのか、強敵にまともなダメージを与えるにはどうしたらよいのか、スキルの見直しや研究をした。ここのように狭い通路ではマジックアーチャーの跳弾魔従が滅茶苦茶強いことがわかった(笑)また、サロモの秘薬(アイテム)や魔導護身陣(スキル)の多重掛け(4回まで?)で魔力を強化すると、デスのような強敵にもダメージを与えることができたね!
- ここを通り抜けると退路なき修練所だった。デスの出現場所に近いので、血も涸れた獄舎と退路なき修練所を出入りしてデスを倒すことにした!
- デスに近付く前に魔導護身陣で4回強化し、デスを跳弾魔従で攻撃!よしよし、まともなダメージを与えることができたね!デスは1ゲージ削ると去ってしまうので、その度に血も涸れた獄舎に入り直してデスと戦おう!(※最後にLV200にするためにデス狩りをしたけど、デスを見かけたら跳弾魔従をぶっ放すのではなく、壁を利用してデスが出現していると思われるポイントに跳弾魔従をぶっ放すといいね!デスはこちらに気付くまで逃げないので、1回で2ゲージ以上削ることも可能。まぁ、LV200にするためのデス狩りはノーマルでやったから楽だったけど・・・ハードだと怯み難いし、一気に削るのは難しいかもなぁ)
- デスの攻撃は睡眠攻撃か即死攻撃。どちらも近付かなければ喰らわない。接近されたらダッシュで逃げよう!
- よし、デスを撃破し、トロフィー「死を出し抜く」を取得!1体倒すのに滅茶時間かかった(汗)まだ攻撃力不足だろうね・・・。
- デスを倒したら999999XP入って一気にLV127になった(笑)こいつをサクサク倒せるようになれば、LV200も容易か?
- 試しに、デス撃破後、血も涸れた獄舎に入り直すと・・・おぉ、デスが復活していた!デス狩りでレベリングできそう。今は攻撃力不足だからやらないけど(汗)
退路なき修練所
到達LV127
- 入るとイベント。この後、オルガに会うとイベントが発生した。
- 下層でリビングアーマーと戦闘!
サロモの秘薬を使いながら戦った。正面から攻撃しても効かないけど、マジックアーチャーの連魔弾なら正面からぶっ放しても少しダメージが入った。終盤は物理が効かなくなるけど、マジックアーチャーには意味がないね。むしろ、魔法が効きやすくなって楽に倒せた(笑) - 撃破後、更に奥へ!
異邦の落都
到達LV128
- メッセージを聞きながら探索。ここには敵がいなかった。(※入り直すと敵が出現するようになる)
- 北の大きな建物へ!
黒呪の祭壇
到達LV128
- 奥でラスボス戦!
- 撃破後、トロフィー「覇王」を取得!
- 開いた扉先で宝を回収し、外に出てみると・・・おぉ、エンディングが用意されていた!
【黒呪島のラスボス:ダイモーン 撃破LV128】
3回目の挑戦にて、物理攻撃力1069、魔法攻撃力1049のマジックアーチャーで撃破!
今の攻撃力だとサロモの秘薬や魔神のお守りで魔力を4回強化しながら戦わないとまともなダメージを与えることができなかった。
初見では回復アイテム(ガライモの煮詰め汁)が尽き、持っていた竜の鼓動もなくなって普通にゲームオーバー。2回目の挑戦では30個持ってきたサロモの秘薬が尽きてダメージを与えることが難しくなり諦めた(汗)
3回目の挑戦では戦い慣れ、用意した竜の鼓動を使うことなく、40個持ってきたサロモの秘薬が尽きる前に気持ちよく倒せた。以下、注意したことをメモした。
- 戦闘前に魔導護身陣を4回使って強化するといいね!戦闘中はかけ直す暇がないので、サロモの秘薬を4つずつ使った。
- 序盤戦は、氷の刃を躱したり、突進を躱したりしながら攻撃。慣れればダッシュや回避(ダガー)で躱せるようになる。氷の腕で掴みにくる攻撃は少し躱し難いかな?背後に十分なスペースがあればダッシュで後退、スペースがなければタイミングよくジャスト回避だね!
- 暫くすると「虚無をくれてやろう」とリムを開いて吸い寄せ攻撃をしてくる。これにポーンが巻き込まれると即消滅する。下キーでポーンを呼び寄せ、ダッシュで離れれば生き残れるね。吸い寄せの効果がない離れた場所からサロモの秘薬を4つ使って連魔弾でガンガン攻撃すると数ゲージ削れたね!
- 終盤戦も基本的な攻撃パターンは同じだけど、更に、メテオフォール等の強力な魔法を使ってくるようになる。メテオフォール発動中は動き回って回避に専念したほうがいいかな?また、空中からの魔弾攻撃は十分に離れていれば届かないけど、近くにいると追跡してくるから注意!
- 最後に再びリムを開いて吸い寄せ攻撃(※1回目と違ってセリフ無しなので注意!)をしてきた。このときにサロモの秘薬を4つ使って連魔弾でガンガン攻撃して撃破!
黒呪島のエンディング
- 切ない愛の物語・・・好きだね!
- シンプルなスタッフロールだったけど、雰囲気があって良かったし、このBGMは好き♪作業用BGMに欲しいなぁ。
- スタッフロール後、入り江から再開。
- 掲示板には新しいクエストが追加されていた。黒呪島も2周目のトロフィーが用意されているね。
- オルガに近付くとイベント。なぜ2周目が始まるのかは不明だけど、奥に行けば何かわかるのかな?
- んじゃ、引き続き、ハードモードで黒呪島2周目に挑戦してみよう!
黒呪島2周目
到達LV131
- ショートカットは閉ざされていたので、また最初からだね。
- うぉ!出現する敵が変わっていたね!すぐに巨大なリザードマンとか鱗のあるハーピーに襲われた。
- 1周目では安全地帯だったけど、羨月楼にはドレイクとヘルハウンドがいた。地獄と化していたが、ここのドレイクは3階から弓矢で狙えば楽に倒せるね(汗)
- 入り江のショートカットは閉ざされていたけど、虚ろの鍵で開けた扉はそのままだった。ボスとも戦う必要なく奥に行けるし、最奥に行くだけなら簡単かも?
- む、2周目ではデスが確実に出現する場所がなくなってしまったかな?たまたま会わなかっただけか?
- とりあえず、サクッと最奥に到着!1周目と同じように撃破したら・・・第二形態(覚醒形態)になった!
- で、この覚醒形態・・・攻撃は第一形態よりも躱しやすい気がするけど、サロモの秘薬を2つ使っても殆どダメージを与えられないくらい硬い(笑)第一形態を倒すだけでもサロモの秘薬を幾つも使ったので、サロモの秘薬が尽きて覚醒形態を倒すことができず・・・。
- う~ん、これは素直に攻撃力を上げたほうがいいね。武器は未だにドラゴンから入手したドラゴンズスペルとクリスナーガアーテリーの特殊強化1回だしなぁ・・・ここで入手できると思われる強力な武器を入手して強化するか、今の武器を最大まで強化してから挑もう・・・。
- ジュエリーも魔法攻撃力が上がるものを装備した。運よく魔法攻撃力87のものを拾えて良かった♪
- とりあえず、ドラゴン装備を強化するために素材探し。そのついでに強力な黒呪装備が見つければいいんだけど・・・見つからなかったね(笑)
- ドラゴン装備の素材はドラゴンが持っていると予想したので、様々なドラゴンを狩ってみると・・・ウィルム(魔伽藍:確率で出現する強化形)がドラゴンズスペルの強化に必要な瑠璃色の輝竜鱗、ワイバーン(蒼月塔:クエストで戦った強化形)がクリスナーガアーテリーの強化に必要な雷竜角をドロップしたね!更なる強化に必要な真竜石はいつの間にか入手していた(汗)
- ウィルムとかは滅茶強いので、面倒だし、お金を大量に持っていたから、必要な素材を1つ入手したらクズ物屋で複製した。
- よし、ドラゴン装備を最大まで強化できた!攻撃力1050程だったのが1500近くになったね♪これなら・・・ダメージを与えることができるかな?
- 2周目のラスボス覚醒形態にリベンジ!
- かなり楽になったね(笑)もう第一形態は回復要らずで倒せるくらい戦い慣れていたし、覚醒形態も竜の鼓動を20個用意していたけど、2個だけで済んだ・・・まぁ、竜の鼓動を使ったけど、倒せたから問題なし!
- 撃破後、銀トロフィー「真の覇王」を取得!ハードモードでクリアできたから満足です♪
- 黒呪島2周目にも特別なストーリーがあるのかと思っていたが、ないのかな?単に鍛錬せよ覚者ってことか?
- 外に出てもイベントはなかったね。ショートカットもそのまま残っていた。
- クエストに関しては、収集系の「マトウハ猛ル怒リノ装具」と「終わりを告げる像・2」を残してしまったが、討伐系は全てクリアしたと思うから大満足♪
- んじゃ、本編2周目をクリアしてしまおう!
【黒呪島の掲示板クエスト:爆ゼル魔ノ律動】
- 黒呪島2周目のラスボス(ダイモーン(覚醒形態))を撃破して完遂!
報酬:20000G、12000XP、デーモンマント
【黒呪島2周目のラスボス:ダイモーン(覚醒形態) 撃破LV147】
物理攻撃力1400、魔法攻撃力1464のマジックアーチャーで挑戦!
第一形態は戦い慣れていたのでサロモの秘薬を幾つか使っただけで回復要らずで撃破。
竜の鼓動は2個、サロモの秘薬は23個、ガライモの煮詰め汁は5個使った。以下、気を付けたことをメモした。
- 最初は十分な距離を取って、炎の玉を左右に躱した。ぐぉ~と音がしたら巨大な腕か尻尾が襲いかかってくるので、背後にダッシュで逃げるか、タイミングよく回避(ダガー)した。
- こいつもリムを開いて吸い寄せてくるが、吸い寄せ効果の範囲が広く、スタミナを削ってくるので注意!ポーンを守るのは難しそう(汗)
- 相手がリムを開いたら、柱の残骸の陰に隠れるといいね!そこからサロモの秘薬を使って連魔弾でガンガン攻撃!一気に残り1ゲージってところまで削れた♪
- 最後は、第一形態のときと同じように発狂し、メテオフォールとかを使ってきたけど、残り1ゲージだったし、ゴリ押し気味で撃破(汗)
2周目(ハードモード)クリア!
総プレイ時間:150時間39分(日記原本作成時間含む)
- 既に竜の鼓動は20個以上持っていたので、あとは巨大なリムに飛び込んでラスボスを倒すだけ。
- っと、その前に、3周目で挑戦する予定のタイムアタックでも戻りの礎は引継ぐのかな?クリアする前にメインクエストで訪れた場所に戻りの礎を設置した。
- 3周目の準備ができたら、巨大なリムに飛び込んでラストバトル!
- 2周目のトロフィーが用意されているのに、大きな変化はなしか・・・と思ったら、ラスボスの姿が!?
- なるほど、1周目のエンディングで自害しなかった場合の世界だったのかな?
- ちょっとした(かなり?)勘違いもあり、2周目の主人公の名前は1周目でメインポーンだった娘の名前にしたけど・・・まぁ、名前的には良かったのかな?
- テキストの内容に大きな変化はなかったけど、良い演出だったね!
- 2周目はメルセデスエンドだったけど、メルセデスお姉さんは世界について非常にわかりやすいセリフを残してくれたね。一応、アレで完結していたってことだったんだね。
- よし、2周目をハードモードでクリアしたので、金トロフィー「もう一つの姿」と銀トロフィー「鍛えぬかれた戦士」を取得!
- んじゃ、3周目はタイムアタックに挑戦してみよう!
3周目(タイムアタックモード)
到達LV153
- タイトル画面で「Time Attack Mode」を選択した。なるほど、制限時間はないけど、ノーセーブでクリアしろってことらしい。
- 引継ぎありだけど、クリアしてもデータに残らないみたい。そして、難易度はノーマルになっていたね。
- イベント中とかは記録に残るタイムは止まるけど、のんびりとやっていたらリアルで寝る時間がなくなるので(※現在、深夜)、OPTIONSボタンを押してイベントはスキップした。
- 急ぎすぎて転落死には注意だね。どうせ使うことになるので、竜の鼓動を20+α個持って攻略した(汗)
- 領都に着いたら使い慣れているマジックアーチャーに転職し、目的地には刹那の永久石を使って向かい、サクサクと進めた。
- 幾つか工程をスキップしたり、やらなくてもよいメインクエストがあったりした。領王とは戦わず、ドラゴン撃破後に領都に着いたら大穴に落ちてサッサと竜の鼓動を20個渡して巨大なリムに飛び込むことができたね。
- 峠の関所に戻りの礎を置き忘れていたとか、細かなミスがあった。研究したら1時間切りは余裕だろうね。1時間9分でクリアし、トロフィー「スプリンター」を取得!
- やっぱ、オープンワールド作品・・・ボリュームは本編よりも寄道がメインですね(笑)
- エンディング後、監視人の服(一式)と森のチェニック(一式)が貰えた。そういや、ハードモードクリアでも何かを貰っていたような(汗)メモし忘れたけど、領王の装備一式だっけ?
- あとは、黒呪島で只管レベリングし、LV200にしたらプラチナトロフィーだ!やっぱ、デス狩りかな??
プラチナトロフィー取得!
総プレイ時間:157時間5分(日記原本作成時間含む)
- タイムアタック分はクリア数にはカウントされていなかったけど、2周目のクリアデータをロードし、4周目を始めた。
- む、なんか、経験値が少ない・・・と思ったら、タイムアタックをやったからかな?何故か難易度がイージーになっていた。とりあえず、オプションでノーマルに戻した。
- う~ん、ハードモードに戻そうとしたが、十分に手応えある戦闘は楽しんだので、今度は私つぇ~でストレス解消しようかな?試しにノーマルでデスを倒してみよう!
- 黒呪島に行くとリセットされていて1周目になっていた。よしよし、1周目で入手した終焉の像(16個)は倉庫にあったし、ダンジョン内の終焉の像は再配置されていたね!入手場所を知っていた終焉の像を再び回収し、初見では完遂できなかった終焉の像に関するクエストを完遂させた♪
- 黒呪島1周目の血も涸れた獄舎で確実に出現するデスを狩りまくることにした!ノーマルで倒しても主人公とメインポーンだけなら約65万XP、主人公だけなら約80万XP入ったね!
- ノーマルのほうが簡単に倒せるし、このままノーマルでLV200を目指すことにした。
- まずは、退路なき修練所で魔導護身陣を4回かけて強化し、血も涸れた獄舎に入ってデスが良く出現するポイント(高確率で西の水路、たまに北の水路に出現)に曲がり角の壁を利用してデスが見えない所から跳弾魔従をぶっ放して攻撃!
- ハードでは一度もダウンさせることができなかったけど、ノーマルではダウンさせてHPをガンガン削ることができたね!デスはこちらに気付くまでは逃げないので、1回で撃破できることもあった♪
- LV199からLV200(LV∞)に必要な経験値が約50万だった。LV200まで、デスを1体狩れば確実にレベルアップできたね!
- デスを倒しまくり、LV200に達したので、トロフィー「200」を取得!
- そして、ついに・・・プラチナトロフィー「マスター」も取得!
- ふぅ~、約160時間、どっぷりとドラゴンズドグマの世界を楽しむことができたね!700本記念としてドラゴンズドグマをやって良かった・・・強く印象に残ってくれそうだ♪
- 掲示板クエストは・・・くぅ、完璧にやったと言いたかったが、黒呪島の「マトウハ猛ル怒リノ装具」は諦めた。これは、黒呪島のラスボスを狩りまくったほうがいいのかな?ユウキの場合、13種中2種しか見つけられなかったぞ(泣)運要素が強いし、物凄く時間がかかりそう・・・ちと、これはユウキにとっては苦行なので、「超滅茶苦茶楽しかった」と感じている状態で終わらせたいと思います。あとは、やり込み派の方々、頑張って!
- そうだ、試しにノーマルで黒呪島のラスボスを倒して締めた。いや、弱かったね(笑)簡単にダウンしてくれたし、特に攻撃力は全然違うな・・・攻撃を喰らってもそんなに痛くなかったね。んじゃ、満足したので、次のRPGの世界に旅立ちます!
【黒呪島の掲示板クエスト:終わりを告げる像・2】
- 終焉の像を20個入手して完遂。
報酬:20000G、12000XP、エンハンスドブーツ
【黒呪島の掲示板クエスト:終わりを告げる像・3】
- 終焉の像を30個入手して完遂。
報酬:20000G、12000XP、太古の巻物【輝運】
【プラチナトロフィー取得記念♪】
それでは、次回からは・・・
701本目のRPG:SFC「スーパーチャイニーズワールド2 宇宙一武闘大会」攻略開始です!
スーパーチャイニーズシリーズでは、FC版・GB版を含めると第7弾だね!
変化がないことがシリーズの伝統だと思っていたが、過去作と比べたら大きな変化を感じることができる・・・パスワード制を除いては(笑)