元祖西遊記スーパーモンキー大冒険 攻略完了!
2013年12月1日(評価C)
366本目のRPG:ファミコン「元祖西遊記スーパーモンキー大冒険(Amazonリンク)
」攻略完了です!
ふぅ~、これはなかななか、中毒性があったね!最後まで飽きずに楽しめた♪
人を選んじゃう作品だとは思うけど、楽しめる作業が出来てよかったです。
もうちょっと長期戦になるかと思ったけど、終盤はサクサク進んだね。
この作品、1986年にバップから発売されたRPGです。
内容はタイトル通り西遊記を基にして作成されているようですが、
ただ延々と歩くだけで、特にシナリオはなく、天竺を目指すだけの作品です。
フィールド全体が巨大な迷路って感じです。
何も知らないで進むとかなり迷うと思いますが、
スタート地点からワープし中国に着いたら、場所の把握をして、
長安に着いたら、玄奘三蔵が歩いた道をヒントに只管西に向かってから南下っていうのが
本ルートって感じです。
序盤で迷わなければ、フィールド上で迷うことはあまりなかったです。
ワープポイントは見えないところにもありますが、本ルートのワープポイントは
西にずっと向かって行き止まりにあったりするので見つけやすかったです。
途中、仕掛けがありましたが、歩くだけのRPGで時間の概念があるといえば・・・
「待ち」トラップくらいしかないから、すぐに解決できましたね。
苦戦したところは戦闘です・・・。2Dスクロールアクションタイプですが・・・。
このRPG、LVもなければお金もないので戦闘することに意味はありません。
時間・食糧・水って概念があるので、無駄に消費してしまって天に近付くだけですね^^;
遠距離攻撃をしてくる敵は滅茶苦茶強いので、
極力戦闘を避けて進むルートを開拓するのに時間をかけてしまったかな?
まぁ、詳しくは日記部分でお話していきましょう。
それでは、
元祖西遊記スーパーモンキー大冒険:エンディングまで
の攻略日記です!
(ふぅ~、またまた土日にずっとやっちゃったなぁ・・・。)
【操作方法】
攻略上必要そうなものだけ記載。
フィールド上でやることは歩くことだけです!
このシンプルなところがユウキ好み♪
【メモ書き】
・朝・昼・夜の区別あり。時間が経つと食糧・水を消費し、食糧・水がなくなり暫くすると餓死する。
・戦闘は2Dスクロールアクションタイプ。
攻撃モーション中に無敵時間があるのかな?ずっと攻撃していると受けるダメージを抑えることができる。
また、ダメージを与えるときにはAボタン連打よりも余裕をもって押したほうがあたり判定が長く多段ヒットするかも?
実は・・・戦闘に関してはよくわからん(笑)妙に攻撃が当たりにくい敵がいたし(汗)
・迷ったら・・・マッピングです!
・セーブ機能、パスワード機能がありません!
が、特定の民家に入るとコンティニューコマンドを教えてくれることがあります。
「AB A AB AB」なら、
タイトル画面でAB同時押し、A、AB同時押し、AB同時押しって入力してスタートです。
場所だけの記憶みたいです。始めると体力や食料・水は全回復しています。
※B単体のコマンド入力がないので、Aを押すことによってコマンド認識しているみたいです。
同時押しはBを押しながらAを押したほうがいい。
・エンカウント率はかなり低いと思っていたが、エンカウントポイントがあるみたい。
エンカウントポイントをメモしておくと、ほとんど敵と遭遇せずに
最初から最後まで通して行けるかも。
・ボスは滅茶苦茶弱いです^^;
道中の敵が問題です・・・。
【ユウキの攻略チャート(一部完全な彷徨日記)】
まずは適当に・・・
1.ゲームを始めると、一言あって、広大な迷路マップに放り出される!
画面が青くなり、ファミコンなのに・・・ちょっとロード時間が長い。
2.スタート地点は小島だった。グルッと回ってみたが、南西に山岳地帯があるだけで
何もない・・・。なんじゃこりゃ??
この島で一番怪しい山岳地帯を探索・・・すると・・・山岳地帯中央の行き止まりにワープポイントがあった!
なるほど・・・そういうタイプのRPGなのね。これは・・・結構長期戦になるかも!?
3.ワープ先の島が・・・広すぎる!な~んにもないし・・・。
お?ワープしてからずっと南西の方向に何かあった。入ってみると・・・。
小島にワープ!周囲を探索したが・・・草すらないただの島!なんじゃこりゃ?
またワープポイントがあるのかなぁ~と海沿いを探索。
小島の南西部分にワープポイント発見!入ってみると・・・この島に来たワープポイント元に戻った!
・・・で、餓死(笑)
4.う~ん、これは・・・。よくわからんな・・・戦闘も含めて(汗)
ふぅ~、落ち着いて考えてみるか・・・。
そして、ふと思ったのが、「西遊記」であること!
よし、西だ!西を目指すんだ!
5.西を目指してみたが、川が邪魔していた^^;
何かワープポイントないの?と探していたが、敵にやられる・・・。
6.ふぅ~、意味がわからん!
今度は、落ち着いてワープしてから周囲を探索・・・。
真北で民家発見!ここで食料と水の補充ができた!
・・・ふぅ~、畑を歩いていたら火を噴く敵に出くわしてボコボコにされた!!
7.迷ったら・・・、これしかないでしょ!ユウキの大好きな・・・!?
本気を出してみた!一気にクリアまで!!
1.迷ったら・・・
RPG攻略の基本中の基本!マッピングしかないでしょう!
いや~、かなり楽しかった♪
いつもは6mm方眼紙使っているけど、今回は3mm方眼紙を使用。
(※エクセルに転記するのは面倒だから、今回はこれで勘弁して(汗))
さすがに踏破はしていないけど、最初のワープ先のエリアの形は上のような感じだった。
スタートが画像の右下です。(Sって書いておいたんだけど・・・読めないね^^;)
緑と赤で塗りつぶした■が民家。画像下の赤い民家では「北へ進め」とのヒントを得た。
画像上のの紫で塗りつぶした■で猪八戒が仲間に! 本当に、何もないところで^^;
さらに上のBって書いてあるところが本ルートのワープポイント。って感じでしたね。
これ作るのに5時間も使っちゃったよ(笑)でも、楽しかったから、一度も休憩せずにやっちゃった。
で、マッピングしていてわかったことは、場所の把握以外にも色々と収穫ありました!
☆マップの形から、場所は中国領土の南東部。
玄奘三蔵は長安から西に向かったはず・・・まずは北を目指して長安へ!
ちなみに、画像左下にあるAと書かれているワープポイントからは、このマップの南に位置する
海南島にワープしていたみたい。
☆どうやら、エンカウントポイント内に暫く入っているとエンカウントするみたい。
探索していたら、いつも特定の場所で、ほぼ同じ敵グループとの戦闘になった。
試しにエンカウントポイントと思われる場所をフラフラしていたら、すぐにエンカウントした。
やっぱり、エンカウントポイントがあるんだな!
以降、上のマップよりもかなり雑(概形未完・フリーハンドで作製)だけど、
簡単にエンカウントポイントマップを作製しながら進めた。
☆その他、戦闘にも慣れたね!連打しすぎてもよくないと・・・。
さて、早速北の「見えるワープポイント」から北にあると思われる長安を目指そう!
2.北側のワープポイントに入ると、すぐ北の対岸にワープしたみたい。
今度はそんなに広いエリアではないし、迷うことなかった。
西に広がる山脈を北へ。奥にあるL字の小さな行き止まり先にワープポイントがあった。
3.3度目のワープ先を北に進むと、目指していた長安を発見!長安に入ると弓兵と戦闘になった。
あとは玄奘三蔵の辿ったルートを参考に攻略するだけ。(長安の北に食糧・水補給場あり)
で、ここのエリアの抜け方は、長安から西に行きたいんだけど、山脈があって直接西には行けないから、
一度北東を目指してから西に向かうことになる。
問題は・・・道中の敵です!弓兵は遠距離攻撃をしてきて、3体もいると一瞬で昇天することも!!
ここに戻るのは、あまり時間かからないのでエンカウントポイントを探りながら、ちょっとずつ進めた。
結果、東を目指してから北を目指すと、エンカウントポイントを避けやすいルートだった。
北に山脈が見えてきたら、山沿いを西へ!
すると・・・さごじょうが仲間に!本ルートの途中に出てくるので見逃すことはほとんどないと思う。
さらに西に進み、最奥の行き止まりの水辺で4度目のワープ!
4.4度目のワープ後、北西に行くと民家があり、ここはゴビ砂漠だった・・・で、迷う(笑)
敵も弱いし、食糧・水を補給できる民家があったから昇天することはなかった。
民家から、さらに真西に行くと、また民家があった。入ってみると幽霊2体と戦闘になったが、そんだけ。
何の意味があったのかよくわからんかった(汗)
で、結果・・・。広大過ぎる行き止まりだった!! オイオイ(汗)
えっと、本ルートは、ワープしてから南に広がる山岳地帯に行くのが正解です。
エンカウントポイントは少ないけど、飛んでいる小さな敵に出くわしたら最悪!
どこがあたり判定なのかよくわからず、時間・食糧・水を消費・・・餓死しちゃったじゃんか!!
死んじゃった・・・じゃないよ(泣) さすがに、ここまで戻るのは時間がかかる・・・。
山岳地帯は簡単にマッピングして突破!ずっと南に行って湖が見えたら西へ。
その後、北上って感じです。
5.山岳地帯を抜けると・・・ぎんかくだいおうと戦闘!
筋斗雲にのって頭を攻撃するだけ。雑魚です(汗)
Aを連打するよりも、ゆっくりと押して多段ヒットさせるとすぐに倒せました。
6.銀角大王を倒してちょっと西に行くと民家があった。
「西に行くと火焔山がある」とのこと。羅刹女の芭蕉扇の話かな?
または、亀仙人のかめはめ波でも可能かも。
7.民家から南西に行くと、長州があった。ここで初めてコンティニューコマンド「AB AB AB」を入手!
以降、昇天してもここから始めることにした。
8.長州から南西に行くと、エの字の怪しい物体を発見。
そこら辺を探索し、もう一度来たら開いていた!
どうやら・・・夜になると開くみたい。待ちトラップですな。
なお、この門の真東に食糧・水を補給できる民家がある。そこで時間を潰してもいいかも。
ただし、門と民家の間にエンカウントポイントがあるので注意!
エンカウントすると飛んでいる小さな敵相手なので時間がかかっちゃう・・・。
ちょっと南に向かってから西の門を目指せばエンカウントポイントを避けることができた。
9.扉を抜けた先に、また食料・水を補給できる民家があり、
コマンド「AB A A AB」を入手。
ここに来て、補給ポイントが多くなったね。
10.さらに西に進むと行き止まりだった。まだ南に進むのは早いだろうな・・・。
民家から北へ行くと、幽霊が出てくる民家があった。ここも戦闘するだけだった。
何の意味があるのかは・・・やっぱりわからない^^;
幽霊が出てきた民家から北西に行くと、また食料・水が補充できる民家があった。
またずっと西へ。山岳地帯を探索。妙に長い行き止まりや飛んでいる小型妖怪に苦戦したが、
山脈地帯を通り抜けると、また夜にしか通れない門があった。
ちょうど夜だったのでそのまま通過。
※門の西側手前にエンカウントポイントがあったので注意!
火の玉を沢山飛ばしてくる敵が3体で厄介!
11.門を東側に通り抜けると民家があった。コマンド「AB A A」を入手。
食糧・水も補給できた。そして、ここはタクラマカン砂漠とのこと。
タクラマカン砂漠の敵は火の玉を沢山飛ばしてくる敵なので厄介!
何回もコンティニューコマンドのお世話になってしまった(汗)
西側は行き止まりだったので、目指すは北東です。
エンカウントポイントが斜め一直線に敷かれているのか、回避する方法を見つけられなかった(汗)
何とか、一回の戦闘で済んだが・・・犠牲者が・・・。
12.北東に進むと山の迷路があった。
入って真東に進み、螺旋状の行き止まりの西側の通路で不死鳥を発見!
犠牲者が復活!よかった~。
※これからはエンディングまで昇天せずに攻略できました♪
13.山の迷路を東に抜けたところで、きんかくだいおうと戦闘。
銀角同様、頭を狙ってすぐに撃破!下には弓兵がいるので注意ですね。
すぐに筋斗雲に乗って一番上で金角の頭を攻撃です。
14.金角を撃破後、南の山沿いをずっと西へ。
見えてきた民家に入ると、らせつじょと戦闘!
火を噴いてくるけど、序盤に出てきた火を噴く敵よりも弱いかな?無事撃破。
その後、南に行くと、見えるワープポイントに入った。あとはガンガン南を目指すだけかな?
15.ワープしてから南西に行くと民家があった。コマンド「AB A AB AB」を入手。
でもここ、タクラマカン砂漠前に戻ってきたのかな?
さらに東に行ったところにある民家で「砂漠の入口は北西」という情報を得た。
たぶん、タクラマカン砂漠のことだよね・・・。
16.「砂漠の入口は北西」との情報をもらった民家から南に行くと、
見慣れない山があった。ここが火焔山かな?羅刹女を倒したためか、通ることができた。
南の通路を抜けようとしたら・・・ラスボスと戦闘!
体が実体化したら首元を攻撃しただけ。すぐに倒せたぞ^^;
体が実体化していないときも一応攻撃モーションとりましょう。幾らか火の玉を躱してくれる。
17.あとは、ひたすら一本道を進み、開けた場所に出たら南東へ。
民家があって「てんじくはもうすぐです」と教えてくれた。
さらに南東に行くと見えるワープポイントがあった。
18.最後のワープ先の島で、森の中を探索。建物を発見!
中に入ると・・・エンディングへ!!
エンディングへ!
ふぅ~、序盤は苦労したけど、コマンドを入手してからは楽々攻略でしたね。
簡単なマッピングしながらの攻略はかなり夢中になりました。
強敵と出会わずに進めるルートを見つけたときはガッツポーズでしたね!
最初から最後までコンティニューコマンド使用禁止で通してやろうと思ったけど・・・
エンディング見ちゃったから満足かな。
まぁ、通してやろうとしたら、もっと詳細なエンカウントポイントマップ作らないと無理そうだしね・・・。
あとは、やり込み派の方々、ファイトです!!
エンディングは・・・まぁ、予想はしていたけど、ファミコンではありがちなテキストオンリーでした。
さて、次回からは・・・
367本目のRPG:ファミコン「貝獣物語」攻略開始です!
後にシリーズ化する作品ですね。
スーファミの大貝獣物語1と2はやったことがあります。
大貝獣物語無印には有名なトラウマダンジョンがあるんですよね^^;
ファミコンの貝獣物語はどんな作りなんでしょうね?楽しみです!
366本目のRPG:ファミコン「元祖西遊記スーパーモンキー大冒険(Amazonリンク)
ふぅ~、これはなかななか、中毒性があったね!最後まで飽きずに楽しめた♪
人を選んじゃう作品だとは思うけど、楽しめる作業が出来てよかったです。
もうちょっと長期戦になるかと思ったけど、終盤はサクサク進んだね。
この作品、1986年にバップから発売されたRPGです。
内容はタイトル通り西遊記を基にして作成されているようですが、
ただ延々と歩くだけで、特にシナリオはなく、天竺を目指すだけの作品です。
フィールド全体が巨大な迷路って感じです。
何も知らないで進むとかなり迷うと思いますが、
スタート地点からワープし中国に着いたら、場所の把握をして、
長安に着いたら、玄奘三蔵が歩いた道をヒントに只管西に向かってから南下っていうのが
本ルートって感じです。
序盤で迷わなければ、フィールド上で迷うことはあまりなかったです。
ワープポイントは見えないところにもありますが、本ルートのワープポイントは
西にずっと向かって行き止まりにあったりするので見つけやすかったです。
途中、仕掛けがありましたが、歩くだけのRPGで時間の概念があるといえば・・・
「待ち」トラップくらいしかないから、すぐに解決できましたね。
苦戦したところは戦闘です・・・。2Dスクロールアクションタイプですが・・・。
このRPG、LVもなければお金もないので戦闘することに意味はありません。
時間・食糧・水って概念があるので、無駄に消費してしまって天に近付くだけですね^^;
遠距離攻撃をしてくる敵は滅茶苦茶強いので、
極力戦闘を避けて進むルートを開拓するのに時間をかけてしまったかな?
まぁ、詳しくは日記部分でお話していきましょう。
それでは、
元祖西遊記スーパーモンキー大冒険:エンディングまで
の攻略日記です!
(ふぅ~、またまた土日にずっとやっちゃったなぁ・・・。)
【操作方法】
攻略上必要そうなものだけ記載。
十字キー | キャラ移動 |
スタート | 戦闘中:竜に変身・解除 |
セレクト | ポーズ |
Aボタン | 戦闘中:攻撃 / 戦闘終了後や民家からフィールドへ |
Bボタン | 戦闘中:ジャンプ、もう一度押すと筋斗雲に乗る |
フィールド上でやることは歩くことだけです!
このシンプルなところがユウキ好み♪
【メモ書き】
・朝・昼・夜の区別あり。時間が経つと食糧・水を消費し、食糧・水がなくなり暫くすると餓死する。
・戦闘は2Dスクロールアクションタイプ。
攻撃モーション中に無敵時間があるのかな?ずっと攻撃していると受けるダメージを抑えることができる。
また、ダメージを与えるときにはAボタン連打よりも余裕をもって押したほうがあたり判定が長く多段ヒットするかも?
実は・・・戦闘に関してはよくわからん(笑)妙に攻撃が当たりにくい敵がいたし(汗)
・迷ったら・・・マッピングです!
・セーブ機能、パスワード機能がありません!
が、特定の民家に入るとコンティニューコマンドを教えてくれることがあります。
「AB A AB AB」なら、
タイトル画面でAB同時押し、A、AB同時押し、AB同時押しって入力してスタートです。
場所だけの記憶みたいです。始めると体力や食料・水は全回復しています。
※B単体のコマンド入力がないので、Aを押すことによってコマンド認識しているみたいです。
同時押しはBを押しながらAを押したほうがいい。
・エンカウント率はかなり低いと思っていたが、エンカウントポイントがあるみたい。
エンカウントポイントをメモしておくと、ほとんど敵と遭遇せずに
最初から最後まで通して行けるかも。
・ボスは滅茶苦茶弱いです^^;
道中の敵が問題です・・・。
【ユウキの攻略チャート(一部完全な彷徨日記)】
まずは適当に・・・
1.ゲームを始めると、一言あって、広大な迷路マップに放り出される!
画面が青くなり、ファミコンなのに・・・ちょっとロード時間が長い。
2.スタート地点は小島だった。グルッと回ってみたが、南西に山岳地帯があるだけで
何もない・・・。なんじゃこりゃ??
この島で一番怪しい山岳地帯を探索・・・すると・・・山岳地帯中央の行き止まりにワープポイントがあった!
なるほど・・・そういうタイプのRPGなのね。これは・・・結構長期戦になるかも!?
3.ワープ先の島が・・・広すぎる!な~んにもないし・・・。
お?ワープしてからずっと南西の方向に何かあった。入ってみると・・・。
小島にワープ!周囲を探索したが・・・草すらないただの島!なんじゃこりゃ?
またワープポイントがあるのかなぁ~と海沿いを探索。
小島の南西部分にワープポイント発見!入ってみると・・・この島に来たワープポイント元に戻った!
・・・で、餓死(笑)
4.う~ん、これは・・・。よくわからんな・・・戦闘も含めて(汗)
ふぅ~、落ち着いて考えてみるか・・・。
そして、ふと思ったのが、「西遊記」であること!
よし、西だ!西を目指すんだ!
5.西を目指してみたが、川が邪魔していた^^;
何かワープポイントないの?と探していたが、敵にやられる・・・。
6.ふぅ~、意味がわからん!
今度は、落ち着いてワープしてから周囲を探索・・・。
真北で民家発見!ここで食料と水の補充ができた!
・・・ふぅ~、畑を歩いていたら火を噴く敵に出くわしてボコボコにされた!!
7.迷ったら・・・、これしかないでしょ!ユウキの大好きな・・・!?
本気を出してみた!一気にクリアまで!!
1.迷ったら・・・

RPG攻略の基本中の基本!マッピングしかないでしょう!
いや~、かなり楽しかった♪
いつもは6mm方眼紙使っているけど、今回は3mm方眼紙を使用。
(※エクセルに転記するのは面倒だから、今回はこれで勘弁して(汗))
さすがに踏破はしていないけど、最初のワープ先のエリアの形は上のような感じだった。
スタートが画像の右下です。(Sって書いておいたんだけど・・・読めないね^^;)
緑と赤で塗りつぶした■が民家。画像下の赤い民家では「北へ進め」とのヒントを得た。
画像上のの紫で塗りつぶした■で猪八戒が仲間に! 本当に、何もないところで^^;
さらに上のBって書いてあるところが本ルートのワープポイント。って感じでしたね。
これ作るのに5時間も使っちゃったよ(笑)でも、楽しかったから、一度も休憩せずにやっちゃった。
で、マッピングしていてわかったことは、場所の把握以外にも色々と収穫ありました!
☆マップの形から、場所は中国領土の南東部。
玄奘三蔵は長安から西に向かったはず・・・まずは北を目指して長安へ!
ちなみに、画像左下にあるAと書かれているワープポイントからは、このマップの南に位置する
海南島にワープしていたみたい。
☆どうやら、エンカウントポイント内に暫く入っているとエンカウントするみたい。
探索していたら、いつも特定の場所で、ほぼ同じ敵グループとの戦闘になった。
試しにエンカウントポイントと思われる場所をフラフラしていたら、すぐにエンカウントした。
やっぱり、エンカウントポイントがあるんだな!
以降、上のマップよりもかなり雑(概形未完・フリーハンドで作製)だけど、
簡単にエンカウントポイントマップを作製しながら進めた。
☆その他、戦闘にも慣れたね!連打しすぎてもよくないと・・・。
さて、早速北の「見えるワープポイント」から北にあると思われる長安を目指そう!
2.北側のワープポイントに入ると、すぐ北の対岸にワープしたみたい。
今度はそんなに広いエリアではないし、迷うことなかった。
西に広がる山脈を北へ。奥にあるL字の小さな行き止まり先にワープポイントがあった。
3.3度目のワープ先を北に進むと、目指していた長安を発見!長安に入ると弓兵と戦闘になった。
あとは玄奘三蔵の辿ったルートを参考に攻略するだけ。(長安の北に食糧・水補給場あり)
で、ここのエリアの抜け方は、長安から西に行きたいんだけど、山脈があって直接西には行けないから、
一度北東を目指してから西に向かうことになる。
問題は・・・道中の敵です!弓兵は遠距離攻撃をしてきて、3体もいると一瞬で昇天することも!!
ここに戻るのは、あまり時間かからないのでエンカウントポイントを探りながら、ちょっとずつ進めた。
結果、東を目指してから北を目指すと、エンカウントポイントを避けやすいルートだった。
北に山脈が見えてきたら、山沿いを西へ!
すると・・・さごじょうが仲間に!本ルートの途中に出てくるので見逃すことはほとんどないと思う。
さらに西に進み、最奥の行き止まりの水辺で4度目のワープ!
4.4度目のワープ後、北西に行くと民家があり、ここはゴビ砂漠だった・・・で、迷う(笑)
敵も弱いし、食糧・水を補給できる民家があったから昇天することはなかった。
民家から、さらに真西に行くと、また民家があった。入ってみると幽霊2体と戦闘になったが、そんだけ。
何の意味があったのかよくわからんかった(汗)
で、結果・・・。広大過ぎる行き止まりだった!! オイオイ(汗)
えっと、本ルートは、ワープしてから南に広がる山岳地帯に行くのが正解です。
エンカウントポイントは少ないけど、飛んでいる小さな敵に出くわしたら最悪!
どこがあたり判定なのかよくわからず、時間・食糧・水を消費・・・餓死しちゃったじゃんか!!
死んじゃった・・・じゃないよ(泣) さすがに、ここまで戻るのは時間がかかる・・・。
山岳地帯は簡単にマッピングして突破!ずっと南に行って湖が見えたら西へ。
その後、北上って感じです。
5.山岳地帯を抜けると・・・ぎんかくだいおうと戦闘!
筋斗雲にのって頭を攻撃するだけ。雑魚です(汗)
Aを連打するよりも、ゆっくりと押して多段ヒットさせるとすぐに倒せました。
6.銀角大王を倒してちょっと西に行くと民家があった。
「西に行くと火焔山がある」とのこと。羅刹女の芭蕉扇の話かな?
7.民家から南西に行くと、長州があった。ここで初めてコンティニューコマンド「AB AB AB」を入手!
以降、昇天してもここから始めることにした。
8.長州から南西に行くと、エの字の怪しい物体を発見。
そこら辺を探索し、もう一度来たら開いていた!
どうやら・・・夜になると開くみたい。待ちトラップですな。
なお、この門の真東に食糧・水を補給できる民家がある。そこで時間を潰してもいいかも。
ただし、門と民家の間にエンカウントポイントがあるので注意!
エンカウントすると飛んでいる小さな敵相手なので時間がかかっちゃう・・・。
ちょっと南に向かってから西の門を目指せばエンカウントポイントを避けることができた。
9.扉を抜けた先に、また食料・水を補給できる民家があり、
コマンド「AB A A AB」を入手。
ここに来て、補給ポイントが多くなったね。
10.さらに西に進むと行き止まりだった。まだ南に進むのは早いだろうな・・・。
民家から北へ行くと、幽霊が出てくる民家があった。ここも戦闘するだけだった。
何の意味があるのかは・・・やっぱりわからない^^;
幽霊が出てきた民家から北西に行くと、また食料・水が補充できる民家があった。
またずっと西へ。山岳地帯を探索。妙に長い行き止まりや飛んでいる小型妖怪に苦戦したが、
山脈地帯を通り抜けると、また夜にしか通れない門があった。
ちょうど夜だったのでそのまま通過。
※門の西側手前にエンカウントポイントがあったので注意!
火の玉を沢山飛ばしてくる敵が3体で厄介!
11.門を東側に通り抜けると民家があった。コマンド「AB A A」を入手。
食糧・水も補給できた。そして、ここはタクラマカン砂漠とのこと。
タクラマカン砂漠の敵は火の玉を沢山飛ばしてくる敵なので厄介!
何回もコンティニューコマンドのお世話になってしまった(汗)
西側は行き止まりだったので、目指すは北東です。
エンカウントポイントが斜め一直線に敷かれているのか、回避する方法を見つけられなかった(汗)
何とか、一回の戦闘で済んだが・・・犠牲者が・・・。
12.北東に進むと山の迷路があった。
入って真東に進み、螺旋状の行き止まりの西側の通路で不死鳥を発見!
犠牲者が復活!よかった~。
※これからはエンディングまで昇天せずに攻略できました♪
13.山の迷路を東に抜けたところで、きんかくだいおうと戦闘。
銀角同様、頭を狙ってすぐに撃破!下には弓兵がいるので注意ですね。
すぐに筋斗雲に乗って一番上で金角の頭を攻撃です。
14.金角を撃破後、南の山沿いをずっと西へ。
見えてきた民家に入ると、らせつじょと戦闘!
火を噴いてくるけど、序盤に出てきた火を噴く敵よりも弱いかな?無事撃破。
その後、南に行くと、見えるワープポイントに入った。あとはガンガン南を目指すだけかな?
15.ワープしてから南西に行くと民家があった。コマンド「AB A AB AB」を入手。
でもここ、タクラマカン砂漠前に戻ってきたのかな?
さらに東に行ったところにある民家で「砂漠の入口は北西」という情報を得た。
たぶん、タクラマカン砂漠のことだよね・・・。
16.「砂漠の入口は北西」との情報をもらった民家から南に行くと、
見慣れない山があった。ここが火焔山かな?羅刹女を倒したためか、通ることができた。
南の通路を抜けようとしたら・・・ラスボスと戦闘!
体が実体化したら首元を攻撃しただけ。すぐに倒せたぞ^^;
体が実体化していないときも一応攻撃モーションとりましょう。幾らか火の玉を躱してくれる。
17.あとは、ひたすら一本道を進み、開けた場所に出たら南東へ。
民家があって「てんじくはもうすぐです」と教えてくれた。
さらに南東に行くと見えるワープポイントがあった。
18.最後のワープ先の島で、森の中を探索。建物を発見!
中に入ると・・・エンディングへ!!
エンディングへ!
ふぅ~、序盤は苦労したけど、コマンドを入手してからは楽々攻略でしたね。
簡単なマッピングしながらの攻略はかなり夢中になりました。
強敵と出会わずに進めるルートを見つけたときはガッツポーズでしたね!
最初から最後までコンティニューコマンド使用禁止で通してやろうと思ったけど・・・
エンディング見ちゃったから満足かな。
まぁ、通してやろうとしたら、もっと詳細なエンカウントポイントマップ作らないと無理そうだしね・・・。
あとは、やり込み派の方々、ファイトです!!
エンディングは・・・まぁ、予想はしていたけど、ファミコンではありがちなテキストオンリーでした。
さて、次回からは・・・
367本目のRPG:ファミコン「貝獣物語」攻略開始です!
後にシリーズ化する作品ですね。
スーファミの大貝獣物語1と2はやったことがあります。
大貝獣物語無印には有名なトラウマダンジョンがあるんですよね^^;
ファミコンの貝獣物語はどんな作りなんでしょうね?楽しみです!